タイトル フリーメイソンロッジの門

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
長崎市

Nagasaki Masonic Lodge Gate

This gate once marked the front of the Nagasaki Masonic Lodge where local Freemasons held their meetings. The Freemasons are a fraternal society that is believed to trace back to the associations of professional stonemasons that were active in Europe during the Middle Ages. A symbol of the Masons, the Square and Compasses, has been carved into one of the pillars of this gate.

The Nagasaki Masonic Lodge was founded in 1885, and Scotsman John Calder (1847–1892) served as its first Master. Meetings were later held on the second floor of Arthur Norman’s (1854–1897) newspaper office in Sagarimatsu. Most of the founding members of the lodge were British men employed at the Mitsubishi Nagasaki Shipyard. Despite much speculation, there is no evidence that either Thomas Glover (1838–1911) or Frederick Ringer (1838–1907) was ever a Freemason. However, masonic symbols can be seen on some of the graves in Nagasaki’s international cemetery.

The Nagasaki Lodge disbanded in 1919, and the building was torn down sometime in the late fifties or early sixties, but the front gate was saved and moved to the lawn between the Former Glover House and the Former Ringer House. It was later moved again, this time next to the Former Ringer House. Like many other stone structures in the foreign settlement, the gate is made from Amakusa sandstone.


フリーメイソンロッジの門

この門はかつてフリーメイソンの地元支部が集会を開いた長崎メソニック・ロッジ・ビルの正面を示していた。フリーメイソンは18世紀初頭に設立された友愛結社で、そのルーツは中世ヨーロッパに存在した石工組合に遡ると考えられている。メイソンのロッジは世界中のフリーメーソンリーの基本的な組織単位である。この門の柱の一つには、石工団体の象徴である直角定規とコンパスが彫り込まれている。

長崎メゾニック・

ロッジは1885年に設立され、スコットランド出身のジョン・カルダー(1847~1892年)が初代マスターを務めた。会議はその後、下り松にあるアーサー・ノーマン(1854~1897年)の新聞社の二階で開かれた。設立メンバーのほとんどは、三菱長崎造船所に勤務するイギリス人男性で、石造のシンボルは、長崎国際墓地にある墓のいくつかで見ることができる。しかし、多くの憶測があるにもかかわらず、トーマス・グラバー(1838~1911年)、またはフレデリック・リンガー(1838~1907年)がフリーメーソン会員であったという証拠はない。

長崎ロッジは1919年に解体され、建物は50年代後半から60年代前半に解体された。正門は保存され、旧グラバー邸と旧リンガー邸の間の芝生に移された後、今度は旧リンガー邸の隣に移転した。この正門は、他の居留地の石造建築と同様、天草砂岩でできている。



再検索