タイトル 海の道むなかた館

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
位置情報:
福岡県宗像市深田588

Uminomichi Munakatakan Museum

Across from Hetsu-miya Shrine, the Uminomichi Munakatakan Museum has exhibitions on the history of Munakata Taisha and its World Heritage status. Although Okinoshima is off-limits to the public, 3D movies in several languages and a surround-screen presentation create a virtual visit to the sacred island, and allow us to understand its role and what can be found there. Exhibitions in Japanese and English give visitors a good overview of the three shrines that make up Munakata Taisha and the rituals performed on Okinoshima.


Other exhibitions cover the history of Munakata City and the sea routes that linked Japan and the Asian mainland, with displays featuring artifacts excavated in Munakata and the ancient tombs (kofun), in the region. There are regular activities for children at the museum, including a craft room where visitors can try their hand at making items such as the comma-shaped beads (magatama) that were used as offerings on Okinoshima. At the back of the entrance hall there is a cafe offering light meals and drinks, along with souvenirs and books on the history of Munakata Taisha. A library on the premises includes books on Munakata’s history, culture, and the local landscape. Rental bikes and free lockers are available at the museum.


海の道むなかた館

辺津宮の向かいにある海の道むなかた館では、宗像大社の歴史と世界遺産としての現状を展示しています。沖ノ島は一般の立ち入りが禁止されていますが、数か国語での3D映画や、周囲を取り囲むスクリーンは、聖なる島への仮想現実での訪問を可能にし、沖ノ島の役割とそこで発見されたものを私たちが理解する手助けをしてくれます。日本語と英語での展示は、来館者に宗像大社を構成する3つの神社と、沖ノ島で行われた儀式の概要を分かり易く説明しています。


他には、宗像で発掘された品々や地域の古墳について展示し、宗像市の歴史や、日本とアジア大陸を結ぶ航路を紹介しています。沖ノ島で奉献品として使用されていた勾玉(コンマの形をしたビーズ)などを来館者が手作りしてみることができる工作教室など、子ども向けの活動が定期的に行われています。エントランスホールの奥には軽食やドリンクを楽しめるカフェがあり、お土産や宗像大社の歴史に関する書籍もあります。館内の図書館には、宗像の歴史や文化や地域の風景などの書籍が収蔵されています。自転車のレンタルや無料のロッカーを利用できます。


再検索