タイトル 神宝館

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

Shimpokan Museum

The Shimpokan Museum stands on the grounds of Hetsu-miya, to the left of the main sanctuary. It was built in 1980 to house the artifacts unearthed during archaeological excavations on the island of Okinoshima.


Offerings from the Silk Road

Offerings in the form of precious gifts were made to the deities of Munakata Taisha to pray for safe sea travel, along with objects from as far away as ancient Persia. The objects unearthed on Okinoshima give us a good understanding of the extent of trade between Japan and other countries, and of the importance placed on this island and its rituals by the Yamato court (300–710), which ruled over much of Japan.


The significance of Okinoshima came to light when research was conducted between 1954 and 1971, and more than 80,000 artifacts were excavated. Many were used for divine rituals over a period that spanned several hundred years, from the fourth to the end of the ninth century. These discoveries are all designated as National Treasures.


A few significant pieces include a pure-gold ring made in Korea c.520; a bronze mirror decorated with triangle motifs, animals and gods, made in China c.320; and glass from the Sasanian Empire in Persia (224–651).


The treasures found on Okinoshima are located on the first two floors. The third floor houses a collection of treasures given to the Munakata family and Munakata Taisha, including rare documents, ancient carvings, samurai armor and items from the Russo-Japanese War in 1905.


神宝館

神宝館は辺津宮境内、本殿の左側にあります。沖ノ島で行われた考古学の発掘調査で出土した品々を保管するために1980年に建てられました。


シルクロードからの奉献品

航海の安全を祈願した貴重な贈り物という形で、遠方は古代ペルシャからも宗像大社の神々に奉献品が捧げられました。沖ノ島で発掘された品は日本と外国との交易の広さや、この島が重要な意味を持っていたことや、日本の大部分を支配していた大和朝廷(300-710)による祭祀について教えてくれます。


1954年から1971年にかけて調査が行われ、8万点以上の出土品が発掘されたことで沖ノ島の重要性が明らかになりました。多くは4世紀から9世紀末までの数百年の間に、祭祀で用いられました。発見された全ての品は、国宝に指定されています。


純金で作られた朝鮮製の指輪(520年製)や、動物と神々や三角形のモチーフで装飾された中国製の青銅の鏡(320年製)、ササン朝ペルシャからのガラス(224~651年製)など、重要な製品がいくつも含まれています。


沖ノ島で発見された宝物は1階と2階に位置しています。3階には、宗像氏と宗像大社に納められた貴重な文書・古代の彫刻・甲冑・日露戦争 (1905年) の品々などの収集品が収蔵されています。


再検索