タイトル 滑石製形代(人形、馬形、舟形)

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
位置情報:
福岡県宗像市

Carved Stone Offerings

Among the many votive objects found on Okinoshima were small objects carved from talc. Due to its softness and durability, talc (otherwise known as soapstone or steatite) has been an ideal carving material for thousands of years. Dating to the eighth and ninth centuries, these objects resemble boats, horses, and people. They were found in open sites on the island, around a makeshift rock altar, and are unique to the Munakata faith. These objects were the main type of offering during the final phase of rituals conducted on Okinoshima.


滑石製形代(人形、馬形、舟形)

沖ノ島で発見された多くの奉献品の中には、滑石を削って作られた小さな品もありました。その柔らかさと耐久性により、滑石(別名・石鹼石や凍石としても知られる)は何千年もの間、理想的な彫刻の材料でした。8世紀から9世紀まで遡ることが出来るこれらの品は、舟や馬や人を象っています。島内の開けた場所や仮設の石の祭壇の周辺などで発見されており、宗像の信仰ならではのものです。これらは沖ノ島で行われた儀式の終盤における主要な奉献品でした。


再検索