タイトル 御内原(テンチジアマチジ)

  • 沖縄県
ジャンル:
史跡・城跡 年中行事
媒体利用区分:
看板 パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」世界遺産登録20周年記念事業実行委員会

Upper Utaki


Utaki are sacred sites unique to Ryukyuan beliefs, where rituals and ceremonies are held to honor gods, ancestors, and natural forces. They are usually somewhat small and located in places that have a special natural feature, such as a grove of trees, a cave, spring, or unique arrangement of stones. The Tenchiji-Amachiji, also called the Upper Utaki, is the most important utaki at Nakijin, where the guardian god of the castle is believed to reside. In the past, ladies of the court offered prayers for the prosperity and security of the kingdom and for good harvests, and men were prohibited from entering the walled enclosure.

Tenchiji-Amachiji is still used for worship today, with important ceremonies conducted twice a year. Here as elsewhere in Okinawa, this utaki site is maintained and ceremonies are performed by priestesses called noro, or kaminchu. Local residents frequently leave offerings and practice devotions as well. It is notable and characteristic of Ryukyu castles that the highest and most prestigious location was devoted to spiritual rather than political or defensive purposes. In fact, some historians believe that the term gusuku, commonly used for castles, initially referred to a spiritual rather than a military stronghold. Please be respectful when visiting this and other utaki.


上之嶽


御嶽は、神、祖先、自然の力を称えるための儀式や祭祀が行われる、琉球の信仰に固有の神聖な場所です。御嶽は通常小さめで、木立、洞窟、泉、独特な石の配置などの特別な自然の特徴がある場所にあります。城の守護神が住んでいるとされるテンチジアマチジ、別称上之嶽は、今帰仁で最も重要な御嶽です。過去には、女官たちは王国の繁栄と息災および豊穣のために祈りを捧げ、男性は石垣で囲まれたこの場所に入ることを禁じられていました。

テンチジアマチジは今日でも祭祀に使用されており、年に2回重要な儀式が行われています。沖縄の他の場所と同様に、ノロまたはカミンチュと呼ばれる女性祭司がこの御嶽を維持管理し、祭祀を行います。地元の住民は頻繁にお供えやお参りを行っています。琉球のグスクに特徴的であり特筆すべき点は、城の中で最も高い位置にあり最も権威のある場所が、政治的・軍事的な機能ではなく宗教的な機能に充てられていたことです。実際、一部の歴史家は、一般的に城を意味するグスクという語は、当初軍事的な拠点ではなく宗教的な拠点を指していたと信じています。この御嶽や他の御嶽を訪れるときは敬意を払いましょう。


再検索