タイトル 志慶真門郭

  • 沖縄県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板 パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」世界遺産登録20周年記念事業実行委員会

Shigemajo Ward


This ward had a rear gate that provided access along the steep adjoining slope to the Shigema River below, from which water was raised to provide for most of the castle’s needs. The remains of four buildings built on flat terraces were found during excavations in 1981. A large quantity of broken Ming-dynasty ceramics was uncovered, suggesting that many fine pieces were used for common everyday purposes. In fact, so much fine imported pottery has been found on the Nakijin site that it may have been considered almost disposable, attesting to the economic strength of the kingdom and the prosperity of its trade with China at the time. Arrowheads and other parts of weapons were found near buildings in Shigemajo Ward, which suggests that they were warrior residences. Because of its strategic location protecting the rear gate, and its proximity and direct access to the important Main Ward, it is believed that Shigemajo Ward was where the king’s most trusted warriors lived. Nevertheless, legend has it that when the castle fell in 1416, it was because the enemy was given access through this gate.


志慶真門郭


この郭の後門からは、急勾配の斜面に沿って下の志慶真川に行くことができ、この川で汲まれた水が城の用水のほとんどを賄っていました。1981年の発掘調査で、平坦面に建てられた4棟の建物の遺構が発見されました。明朝時代の陶器の破片も大量に見つかっており、数多くの高級品が日常的に使われていたことを示しています。実際のところ、今帰仁の発掘現場では使い捨てにしていたのではないかと思えるほど非常に多くの良質な輸入陶器が発見されており、当時の王国の経済力の高さと中国との盛んな交易を証明しています。志慶真城郭の建物付近では、矢じりなどの武器の部品も出土しており、建物が家臣の住居であったことを示唆しています。後門を防衛する戦略的な位置どりと、主要な郭との近さおよび行き来のしやすさから、志慶真城郭は王の側近の家臣が住んでいた場所であると考えられています。しかしながら、伝承によると、1416年に城が攻め落とされたのは、敵がこの門を通れたためだったといいます。


再検索