タイトル 看板:グスク時代の銭、グスクと集落跡の銭

  • 沖縄県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」世界遺産登録20周年記念事業実行委員会

Exhibition room 1


Chinese Coins in the Ryukyu Kingdoms

Beginning in the latter half of the fourteenth century, the kings of the Ryukyus entered into a tributary relationship with the Ming Empire of China, allowing them to conduct regular trade at Chinese ports. China was the dominant economic power in the Asian region, and its copper currency was widely circulated in many countries as the standard of payment for trade. Thousands of ancient Chinese coins minted at different times and in different cities have been unearthed in Okinawa. They have been found during excavations of towns where commoners lived as well as at excavations of the castles and palaces of the elite. A description written in 1456 by a Korean whose ship had been blown off course noted that the coins were being used in a Ryukyu marketplace.

Analysis of the types of coins, their origin, and where they were found sheds light on the Ryukyu economy and its trade relations. By far the majority of the coins were unearthed in the economic centers of the kingdom: the capital city of Shuri, and Naha, the major port. Chinese coins were used regularly by people who lived and worked in these cities. Nakijin was fairly distant from the capital, but about 1,500 coins have been found at the castle and in nearby villages. Most of these coins, a total of 1,381, were found at the uppermost level of the castle, which indicates the wealth of the rulers and the scale of economic activity they conducted. The number of coins unearthed decreases in places where people were of lesser social and economic status.


第1展示室


琉球王国における中国の硬貨

14世紀後半から、琉球の王たちは、中国の明王朝に貢物を送って返礼を受け、中国の港で安定した交易を行うことができるようになりました。中国はアジア地域を牛耳る経済大国であり、中国の銅の通貨は貿易における支払いの標準として、多くの国で広く流通していました。沖縄では、異なる時期に異なる都市で鋳造された何千枚もの古代中国の硬貨が出土しています。これらの硬貨は、一般人が住んでいた町の発掘調査でも、位の高い人々が暮らした城や宮殿の発掘調査でも見つかっています。船が航路を外れてしまった韓国人が1456年に残した記述には、中国の硬貨が琉球の市場で使われていたとあります。

硬貨の種類と起源、そしてそれらが見つかった場所を分析すると、琉球経済とその貿易関係が照らし出されます。ほとんどの硬貨は、首都である首里と主要港である那覇という琉球王国の経済の中心地で発掘されました。中国の硬貨は、これらの都市で暮らし働いていた人々によって日常的に使用されていました。今帰仁は首都からかなり離れていましたが、城や付近の村で約1,500枚の硬貨が見つかっています。そのほとんど(合計1,381枚)は、城の最上階(主郭)で発見されており、支配者層の裕福さと彼らが行った経済活動の規模を示しています。発掘された硬貨の数は、社会的および経済的地位が低い人々が住んでいた場所では比較的少なくなっています。


再検索