タイトル 大谷派本願寺函館別院概要

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
函館市

Higashi Honganji Hakodate Betsuin Temple


Higashi Honganji Betsuin is a temple belonging to the Shinshu Otani branch of Japanese Buddhism, which is headed by Higashi Honganji Temple in Kyoto. The Main Hall was built in 1915, and is a reconstruction of an earlier structure that was destroyed by fire in 1907. The temple was the first in Japan to emulate traditional temple architecture using a reinforced concrete building structure.


Architect Ito Hirazaemon IX (1829–1913) designed the structure to be fire-resistant, and one of the first things that visitors see is the temple’s sturdy iron gate, which serves as a fire door. Ito employed cutting-edge technology for the time, including American-made steel beams to support the weight of the temple’s enormous tiled roof. While the exterior is reinforced concrete, the interior of the Main Hall is wooden, and the central area is richly decorated in black lacquer and gold leaf. The principal images of the temple are, on the left, a statue of the Buddhist monk Shinran (1173–1263), the founder of the Jodo Shinshu sect, and, on the right, a statue of Amida, the Buddha of Infinite Light. Above the central area are carvings of apsaras, a type of celestial spirit in Buddhist cosmology.


本願寺函館別院


本願寺函館別院は、京都の東本願寺が率いる日本仏教の信州大谷支部にある寺院です。本堂は、1907年に火事で破壊された旧構造を再建したものです。1912年に完成しました。伝統的な寺院建築に倣った日本初の鉄筋コンクリートの寺院です。


建築家の九代目伊藤平左衛門(1829–1913)は、構造を耐火性に設計しました。訪問者が最初に目にするものの一つは、防火扉としても機能する寺院の頑丈な鉄の門です。伊藤は当時、寺院の巨大な瓦屋根の重量を支えるためにアメリカ製の鉄骨梁を含む最先端の技術を採用していました。外観は鉄筋コンクリートですが、本堂の内部は木製で、中央部分は黒漆と金箔で豊かに装飾されています。寺院の本尊は、左側に浄土真宗として知られている仏教の僧・親鸞(1173~1263)の像と、右側に無限の仏の阿弥陀如来像が安置されています。中央部の上には、仏教の宇宙論における天人の彫刻が施されています。


再検索