タイトル 鵜飼の歴史・なぜ鵜を使うのか

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
501-750
作成年度:
2019年
地域協議会名:
ビジットGIFU協議会
位置情報:
岐阜県岐阜市長良

History of Cormorant Fishing (Ukai)


The practice of fishing with trained cormorants is believed to have at least 1,400 years of history, as indicated by cormorant-shaped terra-cotta figurines (haniwa) dating to the Kofun period (25–552 CE). Experts disagree on whether the practice of using cormorants to fish came to Japan from China or evolved in the two countries independently. Regardless, evidence of Japanese cormorant fishing (ukai) appears in an early-seventh-century Chinese text and also in stories from eighth-century Japanese texts. By the early eighth century, imperially controlled cormorant-fishing organizations regularly supplied the Japanese imperial court with ayu (sweetfish). Records from the Heian period (794–1185) suggest that some aristocrats enjoyed displays of cormorant fishing, and that it had an established code of etiquette.

The first record of cormorant fishing in what is now Gifu Prefecture appears in a census from 702. Records from as early as 1473 also show that boats occasionally carried passengers to watch the fishermen at work. In 1568, the warlord Oda Nobunaga (1534–1582), one of Japan’s three great unifiers, occupied Gifu Castle. As a show of hospitality, he presented the visiting warlord Takeda Shingen (1521–1573) with ayu caught by the local cormorant fishermen. A great patron of ukai, Nobunaga was the first to grant Nagara River fishermen the title of “cormorant master” (ushō), and he worked to protect the tradition. In 1615, the first Tokugawa shogun, Ieyasu (1543–1616), watched Nagara cormorant fishing on his return from the Siege of Osaka (1614–1615). Afterward, he decreed that ayuzushi (fermented ayu stuffed with rice) be sent to Edo Castle as annual tribute. In 1619, the Owari clan, who ruled the region, took over the administration of cormorant fishing and the payment of this tribute.

The fame of ukai on the Nagara River spread widely after 1688, following the visit of celebrated haikai poet Matsuo Bashō (1644–1694), who wrote a poem about his experience. Both the fishing and the tourism industries flourished until 1871, when the domain system was abolished and the Owari clan was removed from power. The loss of institutional protection left the future of Nagara cormorant fishing uncertain. However, visits by Emperor Meiji (1852–1912) in 1878 and 1880 brought the area imperial recognition and prompted local cormorant fishermen to appeal for official protection. In 1890, three sites on the Nagara River were designated imperial fishing areas, and the heads of nine cormorant-master households—six in Gifu City and three in Seki City—were granted the designation of Imperial Cormorant Fishing Master (since revised to Cormorant Fishing Master of the Imperial Household Agency Board of Ceremonies). Ever since, the cormorant masters have held the hereditary responsibility of supplying the imperial household with ayu.

During the twentieth century, ukai continued to draw spectators to the Nagara River, including foreign visitors. British actor and comedian Charlie Chaplin (1889–1977) first visited during his honeymoon in 1936 and was so entranced by the spectacle that he returned for a second visit in 1961.


Why Cormorants?

Cormorants possess several traits that make them appealing to fishermen. First, they have excellent eyesight, as referenced in the Japanese expression “eyes of a cormorant, eyes of a hawk” (u no me, taka no me) which means “with keen perception and intensity.” Unlike hawks, they see best at close range, and their eyes are well adapted to seeing underwater, with specialized lenses that compensate for light refraction. Cormorants’ bodies are also built for speed underwater. They have webbed feet to propel them, and their long necks enable them to reach out and snatch passing prey with their sharply hooked beaks.

Cormorants can also fish in both salt and fresh water, and they are able to dive more deeply than most other marine birds, in some cases as deep as 45 meters. Cormorants in the wild exhibit another behavior that may also have inspired their use in fishing: when trying to escape from danger, they will often spit out fish they have caught in order to flee more swiftly.

Cormorants’ natural sociability and adaptability also make them ideal fishing companions. They adapt to human contact relatively quickly, and just as young cormorants learn to fish in the wild by watching older birds, captive cormorants learn to dive, catch ayu, and deposit them by imitating their companions.

Cormorant fishermen on the Nagara River use Japanese cormorants (Phalacrocorax capillatus) rather than any of the three other species of cormorant that are native to Japan. Japanese cormorants are the largest and are thought to have the greatest stamina.


【鵜飼の歴史・なぜ鵜を使うのか】


訓練した鵜を用いる漁の慣行には、少なくとも1400年の歴史があると考えられている。また、古墳時代(西暦25~552年)に溯る、鵜の姿を象ったテラコッタの小像(埴輪)がそれを示している。漁に鵜を使う慣行が中国から伝来したのか、また、日本と中国でそれぞれ独自に発展したのか、専門家の間でも意見が分かれている。いずれにしても、ウミウを使った漁(鵜飼)の証拠が、7世紀初頭の中国の図書や、8世紀の日本の図書における説話の中に見つかっている。8世紀初頭には、皇族が管理する鵜飼組織が定期的に朝廷に鮎を供給した。平安時代(794~1185年)の記録によれば、貴族の中には、鵜飼や鷹狩りの見せ物を楽しむ者がいたようである。そして、鵜飼や鷹狩りの作法について、規則が設けられていた。

現在の岐阜県地域の鵜飼の歴史については、最初の記録が、702年の戸籍において見つかっている。また、早くも1473年の記録には、折にふれて乗客を乗せた舟が出され、漁師が働く様子を見物していたことが示されている。1568年、日本で天下統一を果たした偉大な3名の1人に数えられる武将、織田信長(1534~1582年)は、岐阜城に陣取っていた。信長は、武将の武田信玄(1521~1573年)が岐阜に訪れた際、もてなしを表現するため、地元の鵜飼漁師が捕った鮎を贈った。信長は、鵜飼を手厚く庇護した。長良川の漁師に対し、初めて「鵜匠」の肩書を与え、伝統の保全に取り組んだ。1615年、初代徳川将軍、家康(1543~1616年)は、大阪の陣(1614~15年)から戻る途中、長良川の鵜飼を見物した。その後、彼は鮎鮨(鮎に米を詰めて発酵させた料理)を毎年貢ぎ物として江戸城へ送るように命じた。1619年、この地域を支配していた尾張藩が、鵜飼の統括とこの貢ぎ物の献上を引き継いだ。

著名な俳諧の詩人である松尾芭蕉(1644~1694年)がこの地を訪問し、自身の体験を詩にしたことで、1688年以降、長良川の鵜飼の評判が広まっていった。1871年に藩制が廃止され尾張藩が権力を失うまで、漁業と観光産業が繁栄した。制度上の保護が受けられなくなったことで、長良川の鵜飼の未来は不確かなものになった。しかし、明治天皇(1852~1912年)が2度にわたり訪問(1878年、1880年)したことで、この地域は皇室に認知されることとなり、地域の鵜飼漁師は正式な保護を嘆願するよう駆り立てられた。1890年、長良川の3箇所が皇室向けの漁場に指定され、9つの鵜匠家(岐阜市に6家、関市に3家)の長は、「宮内省主猟局鵜匠」(後に「宮内庁式部職鵜匠」に変更される)に任命された。鵜匠はその後ずっと、世襲により、皇室に鮎を届ける職責を担うこととなる。

20世紀には、鵜飼を観覧しようと多くの人が長良川を訪問し続けた。外国からこの地を訪れる者もいた。英国の俳優でありコメディアンでもあるチャーリー・チャップリン(1889~1977年)は、1936年に新婚旅行の途中に初めて岐阜を訪問した際、鵜飼の壮観に深く魅了され、1961年に再びこの地を訪れた。


なぜ鵜を用いるの?

漁師にとって、鵜はいくつかの魅力的な特徴を持っている。第一に、「鵜の目鷹の目」(「鋭い知覚と熱心さ」を意味する)という日本語の表現にも表れているように、鵜は優れた視力を持っている。鵜の目は鷹の目と違い、近い場所を見るのに最も適しているが、光の屈折を補正する特別なレンズを備えており、水中を見ることにも上手く順応している。そして、鵜の体は水中で速く動けるようにできている。水かきが付いた足を使い、素早く推進することができる。また、長い首を伸ばし、鋭いフックのようなくちばしで通りかかった獲物にとびつくこともできる。

また、鵜は海水、淡水のどちらでも魚を捕ることができ、他の多くの海鳥より深く(場合により45メートルの深さまで)潜ることもできる。さらに、野生の鵜は危険から逃げようとするとき、より速く逃げられるよう、しばしば捕った魚を吐き出す習性がある。鵜はこの習性のために、漁に使われるようになったのかも知れない。

また、鵜は生来社会性と適応能力が高いため、漁に連れて行くには理想的な鳥と言える。鵜は人との触れ合いにも比較的速く順応する。そして、野生環境において鵜の若鳥が年長の鳥を見て魚の捕り方を学ぶのと全く同じように、飼育下の鵜も仲間の真似をすることにより、潜って、鮎を捕まえて、それを吐き出すことを学ぶ。

長良川の鵜飼漁師は、4種の日本原産の鵜の中でも、ウミウ(学名:Phalacrocorax capillatus)を用いる。ウミウは体が最も大きく、スタミナが一番あると考えられている。


再検索