タイトル 西大寺 西大寺とは(歴史、成り立ち、概要)

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
八十八面観音多言語解説整備推進協議会

Saidaiji Temple


Empress Shotoku (713–770) called for the construction of Saidaiji Temple in the eighth century as a place to pray for the peace and safety of the nation. Roughly translated as “Great Western Temple,” it was conceived as a counterpart to Todaiji Temple to the east, home of the Great Buddha of Nara, which was commissioned by her father, Emperor Shomu (701–756). Between the two temples stood the Imperial Palace of Heijo. Construction of Saidaiji began in 765 and lasted through 780. This lengthy undertaking reflects the temple’s original massive scale. It had around 110 buildings, including two magnificent pagodas, and covered an area of about 48 hectares.


Sadly, a series of natural disasters during the Heian period (794–1185) destroyed most of the temple’s original structures. In the middle of the Kamakura period (1185–1333), the Buddhist priest Eison (1201–1290) decided to revive Saidaiji as a seminary for the Shingon Ritsu movement. Eison was a tireless Buddhist teacher who established traditions at Saidaiji that are still observed more than 700 years after his death. Saidaiji Temple continues to be a center of Shingon Mikkyo teaching, as well as an important place of worship for people in the local community.


西大寺


称徳天皇(713~770)が、国の平和と安全を仏陀に祈るための場所として、8世紀に西大寺の建設を発願した。これは、孝謙天皇の父親である聖武天皇(701~756年)の発願によって建設された東大寺(奈良の大仏が祀られている寺)との対として構想された寺でもある。西大寺(大きな西の寺)は、平城(奈良の旧名)の都の皇居の西に建てられ、東大寺(大きな東の寺)は皇居の東に建てられた。西大寺の建設は765年にスタートし、780年まで続いた。これほど長い期間を要したのには、当初のその巨大な規模が反映している。約48ヘクタールの敷地に、110余りの建物(壮大な2つの塔を含む)が建てられた。

残念なことに、平安時代(794~1185年)に続いた天災により、西大寺の当初の建造物は多く失われてしまった。しかし、鎌倉時代(1185~1333年)の中期、僧の叡尊(1201~1290年)が西大寺を真言律のための道場として再興した。叡尊は疲れを知らぬ仏教教師であり、大茶盛式(茶席)などの西大寺の伝統を確立し、それらの伝統はその死後700年たった今も守り続けられている。西大寺は真言律宗の教えの中心地であり続けており、また地元の人々の重要な信仰の場ともなっている。


再検索