タイトル 西大寺 本堂

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
八十八面観音多言語解説整備推進協議会

Main Hall


The Main Hall of Saidaiji was built entirely of wood and measures 25 meters by 18 meters. It was erected in 1752 just north of where the temple’s Eastern Pagoda once stood. Believed to have been seven stories tall, the pagoda’s stone ruins are still visible today.


The Main Hall contains a number of treasures, including two Important Cultural Properties. The principal object is a statue of Shakyamuni, the historical Buddha, made in 1249 at the request of the priest Eison (1201–1290). On the wall behind it is a painting of 16 Buddhist sages with a range of lively, almost comical expressions. The other great treasure in the Main Hall is a magnificent statue of Monju, the bodhisattva of wisdom, seated on a lion and surrounded by his four servants. Eison’s followers created this work in 1290, after their master’s death, to honor his legacy and strong faith in Monju.


Every October, the Main Hall is used for two special Shingon Ritsu religious services: Komyo Shingon Dosha Kaji Daiho-e (the Mantra of Light and the Sand Consecration Ceremony). These solemn rites allow the public a rare chance to witness the essence of esoteric Shingon Buddhism.


本堂

西大寺の本堂は1752年に、東の塔がかつて立っていた場所の北側に、完全な木造でつくられた。この塔は当初、八角七重塔として計画されていたと考えられており、石の基壇が今でもまだ見ることができる。毎年10月に、本堂は「光明真言土砂加持大法会」と呼ばれる特別な真言律宗の宗教儀式に使用される。これらの厳粛な儀式は一般にも公開されていて、真言密教の真髄を見ることができる貴重な機会を提供している。

本堂には数多くの宝物が収められている。本尊は、重要文化財に指定されている釈迦の像であり、1249年に叡尊(1201~1290年)の依頼によってつくられた。本堂には、他にも重要文化財に指定されているものがある。それは堂々たる文殊の像である。文殊は知恵の菩薩であり、獅子の上に座り、4人の従者に取り囲まれている。叡尊は文殊を強く信仰しており、この僧の功績を讃えるために、1290年に叡尊が死去した後、弟子たちがこれらの仏像をつくった。本尊の釈迦像の背後の壁には、16人のrakkan(仏教の賢人)の絵画が描かれている。その顔は様々な生き生きとした表情をしており、楽しい、ほとんどコミカルな効果を生み出している。


再検索