タイトル 風土記の丘

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大阪府堺市_百舌鳥古市古墳群

Fūdoki no Oka Park

Over 100 burial mounds or kofun are preserved in this 29-hectare park, the densest concentration of burial mounds in Osaka Prefecture. The Chikatsu-Asuka Museum was built in the park in 1994 and contains exhibits on the history and construction of the ancient burial mounds that dot this part of western Japan.

Kofun were constructed from the middle of the third century to the end of the seventh century. While the largest kofun mounds are said to house the remains of early Japanese emperors and kings, the more modest examples in this park were likely built for minor members of the royal court. Most of the tombs here date from the sixth century and have corridor-like entrances that seem to indicate that they were designed to be reopened to entomb additional remains. About 40 of the kofun in the park are accessible. In some cases, the internal chamber has been exposed to the elements. Visitors are welcome to step inside for a rare opportunity to explore this unique part of Japanese history up close.

The tombs are now empty, but the Chikatsu-Asuka Museum displays what might have been buried inside and how the mounds were built. Artifacts include ceremonial bronze mirrors, terracotta figures (haniwa), gilt bronze horse tack, and other items recovered from kofun across Japan:

The park is popular for bird watching, as pheasants, lesser cuckoos, bull-headed shrikes, pygmy woodpeckers and other birds can be observed there. The many plum and cherry trees draw people to the park in the spring for flower viewing, and in the autumn the park is a popular spot to enjoy the fall foliage.


風土記の丘公園

100 を超える古墳が、この 29 ヘクタールの公園に保存されており、大阪府では最も古墳が密集した場所だ。近つ飛鳥博物館はこの公園に1994年に建てられ、西日本のこの地域に点在する古墳の歴史や築造について展示している。

古墳は 3 世紀中ごろから 7 世紀後半まで築造された。最大級の古墳には昔の天皇や皇族が眠ると言われているが、この公園にあるような規模の小さいものは、皇族の中でもあまり重要でない人物が埋められたようだ。多くの古墳は 6 世紀以降のもので、古墳には内側の埋葬施設へと続く廊下状の入り口があり、亡くなった人を後からそこへ葬るために再度開けられるようにしていたと考えられる。公園内の約 40 の古墳は見学ができる。内部の石室が雨風にさらされているものもある。この独特の場所に足を踏み入れることができ、日本史を間近に探索できる滅多にないチャンスだ。

これらの古墳は現在は空だが、近つ飛鳥博物館では、中に何が埋もれていたか、古墳がどのように作られたかを展示している。展示されている人工遺物には、日本中の古墳から発見された儀式に使われた銅鏡、埴輪、金銅製の馬具などがある。

公園はバードウォッチングに最適だ。キジや、ホトトギスや 、モズ、コゲラなどが観察できる。春には人々は満開となる梅や桜の木々を楽しみに訪れ、秋の紅葉も人気がある。


再検索