タイトル 7.8世紀

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大阪府堺市_百舌鳥古市古墳群

Seventh and Eighth Centuries

Robust trade linked the archipelago and the continent even before the introduction of continental culture to Japan in the sixth and seventh centuries. By the end of the sixth century, arts and technologies from the Korean peninsula and China were becoming increasingly commonplace in Japanese life. Buddhism and Chinese writing were quickly adopted by the ruling class, drastically changing the cultural landscape of Japan.

Buddhism’s influence spread throughout Japan, promoted by powerful leaders such as Prince Shōtoku Taishi (574–622), a nephew of Empress Suiko (554–628). Prince Shōtoku established Shitennōji Temple in Osaka in 593, the first state-sponsored Buddhist temple in Japan. A scale model of the original temple is on display in the museum, along with a life-sized reconstruction of Prince Shōtoku’s sarcophagus and burial chamber, located at Eifukuji Temple, a temple about 2 kilometers north of the museum.

By the eighth century, Chinese writing was widely used in Japan to disseminate Buddhist texts, official decrees, and other important documents. Paper was brought to Japan around the same time, but few examples of text on paper have survived from the sixth and seventh centuries. Paper was fragile and very expensive. Most of the examples of Chinese writing from this time that survive are written on wooden tablets called mokkan. Because mokkan were much cheaper than paper, most are records of trade and debt. The surviving mokkan provide a window on the daily life of officials in western Japan during the seventh and eighth centuries.


- 8世紀の日本

6~7 世紀に日本へ大陸文化が伝わる前から、 日本と大陸の間では盛んに貿易が行われていた。6 世紀の終わりまでに、朝鮮半島と中国から伝わった技術や文化が日本の生活にどんどん広がった。仏教と漢字は支配階級間ですぐに採用され、日本の文化的な光景は劇的に変化した。

推古天皇の甥である(554 年–628 年)聖徳太子(574 年–622 年)などの強力な人物が推進することで、仏教の影響は日本中に及んだ。聖徳太子は 593 年に大阪に日本初の朝廷が出資した仏教寺院である四天王寺を建立するために活躍した。博物館から 2 キロ北の叡福寺にある、聖徳太子墓横穴式石室の実物大の再現とともに、四天王寺の復元模型が博物館に展示されている。

仏教の経典や法令、重要な書物などを広めるために、漢字は 8 世紀までに日本で広範に使われるようになった。同じ時期に紙も日本に持ち込まれたが、6~7 世紀に文字が書かれた紙はほとんど残っていない。紙はもろく非常に高価だった。この時代に漢字が書かれた例として残っているもののほとんどが木簡に書かれたものだ。木簡は紙よりもずっと安価で、大半が交易や借金の記録だ。現存する木簡から 7~8 世紀の西日本の役人たちによる日常生活の一面を知ることができる。


再検索