タイトル 墓山古墳

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大阪府堺市_百舌鳥古市古墳群
位置情報:
大阪府羽曳野市583

Hakayama Tomb (Hakayama Kofun)

The Hakayama kofun is in the shape of a keyhole and has a stone-covered shaft at its center. It is the fifth largest burial mound in the Furuichi area, with a maximum height of 21 meters and a total area of about 4.3 hectares. It is surrounded by five rectangular subsidiary tombs. When it was built in the first half of the fifth century, the sides of the mound were covered in stones, while the flat terraces were decorated with haniwa pottery. One of the interesting items found at the site is the oldest example of a human-shaped shield haniwa. Haniwa depicting humans would become more common after the fifth century.

Experts believe that the stone-covered shaft leads down to a sarcophagus, but it is yet unknown who is interred there. The chamber was built with stone from Takasago in Hyogo prefecture. The difficulty involved in obtaining and transporting the massive stones some 100 kilometers suggests the tomb’s occupant was a wealthy and powerful person, and that stone from Takasago was highly prized. Large caches of iron tools and weapons were found in the subsidiary tombs to the north and west of the Hakayama tomb. At the time the kofun was built, the only workable iron on the Japanese archipelago had been brought from the Korean peninsula, so this is another indication of the occupant’s power and prestige.


墓山古墳

墓山古墳は、そのちょうど中心に蓋石がある前方後円墳である。古市地区では 5 番目に大きな古墳であり、高さは最大21 メートルで面積は約 4.3 ヘクタールだ。その周りを5つの長方形の陪塚が取り囲んでいる。5 世紀前半に築造された時には、墳丘の斜面は石で覆われ、平坦部には飾りの埴輪が並べられていた。ここで見つかった最も興味深い出土品は、最古の人型の埴輪だ。人を表わした埴輪は、5 世紀以降にはより一般的になる。

専門家は石に覆われた板は石棺であると考えているが、誰の墓であったかはわかっていない。石室は兵庫県の高砂産の石で作られている。このような巨大な石を取得し 100 キロ余りも運ぶ困難さと、そしてそれが評判の高かった兵庫県の高砂産であることを考えると、墓に入っていたのは裕福で強力な人物であったようだ。多数の鉄製の工具や武器が墓山古墳の北と西の陪塚から出土している。古墳が築造された当時は、加工できる唯一の鉄は朝鮮半島から輸入されており、このことからも墓の主に力と名声があったことがわかる。


再検索