タイトル 白鳥陵古墳

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大阪府堺市_百舌鳥古市古墳群

Hakuchōryō Tomb (Hakuchō-ryō Kofun)

Hakuchōryō literally means “mausoleum of the white bird,” a reference to the legendary folk hero Yamato Takeru. According to both the Kojiki and Nihon Shoki, eighth-century texts chronicling early Japanese history and mythology, Yamato Takeru was a prince in the line of emperors who expanded the territory of the Yamato clan.

He is said to have been fatally wounded when he fought a mountain god barehanded. After winning the battle, he set out for home, but died on the way in Nobono in Mie Prefecture. According to legend, a large white bird (commonly depicted as a swan) was seen flying away from his remains. His companions followed the bird, thinking it was Takeru’s soul manifested as a bird. Reportedly the bird landed here, and Takeru’s followers built the kofun burial mound as his eternal resting place. The Imperial Household Agency manages the tomb and has declared this kofun to be the tomb of Yamato Takeru based on this story. Some evidence indicates that this tomb was built in the late fifth century, suggesting that the Takeru connection may be primarily legendary.

The kofun covers an area of about 5.7 hectares but is only 3 meters high at its highest point. It is surrounded by a large moat that attracts local waterfowl. A remaining stretch of the Takenouchi Kaido, the oldest recorded road in Japan, runs along the northern side.


白鳥陵古墳

白鳥陵の名は、ヤマトタケルの伝説に由来する。ヤマトタケルは大和の国の領土を広げた皇子であると、8 世紀に日本の歴史と神話を編纂した古事記と日本書紀の両方に書かれている。

ヤマトタケルは山の神と素手で戦い、致命傷を負ったそうだ。勝利をおさめ家に帰ろうとしたが、三重県の能褒野(のぼの)で力尽きた。彼の亡骸から大きな白い鳥(一般には白鳥と書かれている)が飛び立つのが見られたという伝説が残っている。従者は皇子の魂に違いないと思い、その白鳥を追いかけた。白鳥はここに舞い降りたと言われており、ヤマトタケルの従者は永眠の地として白鳥陵古墳を建てたと言われている。この話から古墳を管理する宮内庁はここをヤマトタケルの墓であると定めた。5 世紀末に築造されている証拠があることから、ヤマトタケルとのつながりは伝説に過ぎないと考えられている。

古墳の大きさは約 5.7 ヘクタールあるが、高さは最大でも 3 メートルしかない。周りには周濠が巡っていて、地元の水鳥たちが集っている。日本最古の街道である竹内(たけのうち)街道が古墳北側に沿って走っている。


再検索