タイトル 道明寺

  • 大阪府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大阪府堺市_百舌鳥古市古墳群

Dōmyōji Temple

Dōmyōji is one of the few Buddhist convents still in operation in Japan. Within its grounds are an impeccably tended rock garden and a thousand-year-old statue of Kannon.

Kannon, the bodhisattva of compassion, is the central object of worship at Dōmyōji. The statue is believed to have been carved by Sugawara no Michizane (845–903), the noted scholar and poet who was later deified as the Shinto kami of learning, Tenjin. The statue is approximately a meter high and carved from a single piece of Japanese cypress. Kannon is depicted atop a lotus blossom and is wearing a crown made of 10 incarnations of Kannon’s head. Each head represents a stage on the bodhisattva’s path. Above the 10 heads of Kannon is the head of Amida Buddha, representing full enlightenment. The statue is displayed to the public on the 18th and 25th of each month.

It might seem strange that a man who later became a Shinto deity carved a Buddhist statue. But from the sixth century, when Buddhism was introduced to Japan, to the end of the nineteenth century, Buddhism and Shinto were not seen as distinct religious traditions. Shinto kami were believed to be Buddhist deities and Buddhist deities had Shinto kami avatars. In fact, some of Dōmyōji’s buildings were moved from nearby Dōmyōji Tenmangū Shrine when laws enacted in 1868 forced the Buddhism and Shinto to separate.


道明寺

道明寺は日本でまだ運営されている数少ない尼寺のひとつだ。境内には手入れの行き届いた石庭と 1000 年前に作られた観音立像がある。

観音立像は道明寺の中心的な崇拝の対象だ。後に神道の学問の神様、天神様となった学者で詩人でもある菅原道真(845 年 - 903 年)作だと言われている。立像は高さ約 1 メートルで、1 片のヒノキから作られている。10 種類の観音の顔が入った冠を被った観音像は、蓮の花の上に立っておられる。各顔は菩薩になるまでの段階を表わしている。10 のうちとりわけ阿弥陀仏の顔は、完全に悟りの状態にある。観音像の御開帳は毎月 18 日と 25 日だ。

後に神道の神として祀られることになる菅原道真が有名な仏像を作ったというのは奇妙に思える。しかし、6 世紀に朝鮮半島から日本に紹介された仏教は、19世紀の終わりまで、神道と区別されていなかった。神道の神は仏教の神であり、仏教の神は神道の神の化身だと考えられていた。実は道明寺の建造物のいくつかは、1868 年の神仏分離令により近くの道明寺天満宮から移されたものだ。


再検索