タイトル 高千穂の夜神楽 奉仕者(ほしゃどん)神庭(こうにわ)

  • 宮崎県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会(多言語解説整備事業 チーム)

Takachiho Yokagura: Attendants in the Sacred Garden

Attendants of the shrine busy themselves preparing the yokagura venue so that it is fit to welcome the local tutelary deities to a performance. This starts with the building of a visible landmark where the deities are invited to settle (yorishiro). Three tall bamboo stalks are erected and decorated outside the venue, or “kagura hall” (kagurayado). The attendants also set the sacred stage, which is known as the “gods’ garden” (koniwa). Only men are permitted to take on this servant role and the same rule applies to the dance performers, who are called hosyadon.

Each year some 20 venues, mostly homes throughout the district, will be selected to serve as the sacred stages for the performances, which are unique to each village and scheduled on different nights from mid-November to February. As these events are held to petition the gods for a bountiful harvest for the current year and fertile conditions for the next. To prepare for the arrival of the water god (mizukami) from the mountains, a dance must be performed to purify the space. During this ritual, the powerful god Tajikarao, who broke the rock door to allow the Sun Goddess to leave her cave, appears in a colorful costume, often with a bright red face or blonde hair. Then comes a night of dance by the pantheon of gods and goddesses of Japanese mythology. Between November and February, a total of 33 mythological episodes are performed at each of the venues, each accompanied by the lively strains of a hayashi ensemble made up of flutes and drums, and other traditional instruments.


高千穂夜神楽:奉仕者、神庭


地元の神である氏神様をはじめとする様々な神様を讃えるための贈り物として行われる神楽を催すにあたり、神々をお迎えするのにふさわしい、神聖な舞台「神庭」を使いが準備します。

男性のみがほしゃどんと呼ばれる使い、また踊り手になることができます。

高千穂での準備は依代という、神々を召喚するために目印にもなる建物の構築から始まります。神楽殿の外に、装飾された3本の長い竹が立てられます。

これらの竹はしっかりと固定されていなければなりませんが、神々にとっても魅力的なものでないといけません。

約20の堂に神聖な舞台が収容されます。これらの舞台で、高千穂の村それぞれの独自の演目が、11月中旬から2月のそれぞれ異なる夜に行われます。

穀物の成長を促す水の神が、山から降りてくるための準備として、清浄ともてなしの空間を清めるための舞をしなければなりません。この伝統は能などの他の日本の伝統芸能でも行われる慣習です。この舞を見た観客は、次はどうなるのかと興奮します。

すぐに、神様は色とりどりの光をまとって現れます。赤ら顔や金髪のものもあるかもしれません。そして、それからは日本神話の神々、女神についての33の舞の演目が続きます。

横笛と太鼓の活気に満ちた音が神聖な庭に響き渡り、御年寄にも若者の耳にも心地よく響きます。

この儀礼的芸能の最中に、一年に一夜、天と地との調和、聖なる自然と人間の文化を祝して演者も神々も一体となります。


再検索