タイトル 高千穂神社 概要

  • 宮崎県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会(多言語解説整備事業 チーム)

Takachiho Shrine: Overview

Although details of its founding remain unknown, Takachiho Shrine is referred to in Japan’s “six national histories” (rikkokushi) from the Heian period (794–1185) as the highest-ranked Shinto shrine in Hyuga Province, the ancient name for present-day Miyazaki, the prefecture where Takachiho is located. Today it serves as the parent shrine of 88 other shrines in 18 villages in the area. The shrine’s main sanctuary and its pair of komainu guardian figures have been designated National Important Cultural Properties, while various sites in and around the shrine, both natural and architectural, are believed to be directly related to Japan’s creation myth and the tales of its gods and goddesses. Twenty-three deities are worshipped within and around the grounds, 16 of them in the main sanctuary (honden) and seven at nearby Aratate Shrine. These divinities are worshipped as guardians of agriculture, thought to assure bountiful harvests and protection against evil spirits. It is said that Takachiho Shrine has also served as a protector of the yokagura dance tradition for more than 800 years. Kagura Hall, the venue for regular performances of the dances, is located within the shrine grounds. The shrine’s simple architecture is in harmony with the towering trees found throughout the shrine grounds. Among these sacred trees are two, the 800-year old Chichibu Cedar and the Meoto Sugi (Husband and Wife Cedars) pair.


高千穂神社:概要


高千穂神社は2000年あまりに渡って、信仰の拠点、神話の発祥、そして民俗芸能の夜神楽という遺産を伝承してきた。高千穂地域に点在する88社、かつては554社の総社として、それら全ての御神体を祀るだけでなく、聖なる暮らしの営みの中でも極めて重要な役割を果たしている。神社本殿とともに狛犬像一対が国重要文化財に指定されているほか、神社内外に見られる自然や建築の数々は、日本の創世記を物語る神話に直接結びついている。境内では毎晩1時間に渡って高千穂の夜神楽が披露されており、神殿には、夜神楽4番に登場する五柱の神々のうち二柱、太陽神・天照大神と芸能の女神・天鈿女命が祀られている。ただし、高千穂神社の総氏神は、五穀豊穣、縁結び、交通安全、厄除の神とされる高千穂皇神と十社大明神である。境内の建築は、神社がこの地域で果たしてきた役割の大きさに比べると驚くほど簡素で、飾り気のない木造建築が周囲に根を張る無数の木々と調和しているようだ。御神木には秩父杉や夫婦杉が含まれ、それぞれ時代を超えて聖なる自然の精神を体現してきた存在として崇められている。


再検索