タイトル 高千穂峡 真名井(まない)の滝、高千穂三橋の景観

  • 宮崎県
ジャンル:
体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会(多言語解説整備事業 チーム)

Takachiho Valley: Manai Waterfall and View of the Three Takachiho Bridges


Pouring down from a height of 17 meters in a captivating white veil, Manai Waterfall is a highlight of any visit to the Takachiho Valley. One of Japan’s top 100 waterfalls, the wonders of the Manai plume, which feathers out in a cascade to the Gokase River, can be taken in by walking the valley promenade or rowing into the river by rental rowboat. The myth of the origins of Manai Waterfall tells of a spring created as the first source of water on earth by the gods when they found there was no water in the area.

Another highlight here occurs after sundown from mid-July to mid-September when LED lights in blue, yellow, purple, and pink shine along the walls of the gorge as well as Manai Waterfall as part of the Takachiho Gorge Illumination. The best point to view the falls is along the valley promenade, where 200 traditional-style lanterns are lighted at dusk, enhancing the atmosphere of the walk popular for an evening stroll. Another rare perspective afforded by the gorge is Sanbashi (Three Bridges), claimed to be the only spot in Japan where you can see three arched bridges in one view. Each shows a variation in construction from different eras of Japan: Shinbashi, with stone masonry over a concrete arch; Takachiho Ohashi, made of steel in the Showa era (1926–1989); and Shinto Takachiho Ohashi, a bridge entirely of concrete constructed in the Heisei era (1989–2019).


高千穂峡 真名井の滝と三つの橋

魅力的な白いベールに17メートルの高さで降り注ぐ真名井の滝は、高千穂峡を訪れる際に必見の場所で、渓谷の真ん中にあります。最近、日本のトップ100の滝に刻まれました。五ヶ瀬川に流れ落ちる様子は、渓谷の遊歩道を歩いたり、小舟に乗ったりする魅力的な方法で楽しめます。真名井の滝の神話の起源は、神がこの地域に水がないことに気付いたときに、地上に与えた最初の水源として作られた湧水に由来すると言われています。また、7月中旬から9月中旬、午後10時まで、イルミネーションが絶壁に沿って青、黄色、紫、ピンクのLEDライトを照らし、日中見たことのない真名井の滝が見られます。

滝を見るのに最適なポイントは谷のプロムナード沿いにあり、200個の竹のようなランタンが夜にあかりが灯され、ここで人気の夜の散歩を神秘的で美しいものにします。渓谷が提供するもうひとつの珍しい光景は、日本で唯一、3つのアーチ型の橋を見ることができると言われている三橋(写真に最適なスポット)です。それぞれは、日本のさまざまな時代の建築の様式を示しています。神橋は、コンクリートのアーチの上に石造りで建てられています。鋼の高千穂大橋は昭和時代(1926–1989)に作られました。また、平成(1989~2019年)に建設されたコンクリートの橋は神都高千穂大橋です。


再検索