タイトル 釜炒り茶

  • 宮崎県
ジャンル:
食・食文化
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会(多言語解説整備事業 チーム)

Kamairi Tea


The Nishiusuki District that surrounds Takachiho is known for its kamairi-cha, a green tea made using a pan-firing process that draws out the depth of flavor of the leaves. While most green tea is prepared by steaming, kamairi tea undergoes a pan-firing process that gently heats, rotates, and massages the leaves, resulting in the characteristic rolled-up form of the leaves. Because the tea leaves are tightly packed in the pan-firing process, the tea does not oxidize, distinguishing it from other teas where the oxidation process is allowed to progress, such as oolong and other Chinese teas. Its color is lighter than similar teas while having a rich aroma. Production volume of the tea accounts for just 1 percent of all the other green teas grown on plantations throughout Japan. For years this small volume has meant that while kamairi tea is the staple beverage in the surrounding area, it is something special elsewhere. At present there are some 33 family-owned and operated plantations that continue to flourish by maintaining and preserve this precious legacy of tea.


釜炒り茶

酒や焼酎以外に世界中で愛されている日本の飲み物が1つあるとしたら、それは緑茶でしょう。健康上の利点が多いことに加えて、ワインがフルーツの香りから始まり素晴らしい味で終わるように、さまざまな苦味の層があることが賞賛されています。今では日本の緑茶は北米やヨーロッパの食料品店で一般的に見られるようになりました。高千穂では、特産品で、高千穂のみでしか見られない、焙煎釜のような風味のある茶がここでは栽培されています。釜炒り茶は日本全国のプランテーションで栽培される緑茶のわずか1%にしか値しない品種です。同じような茶よりも色が薄く、香り豊かな釜炒り茶は、中国茶にも似ています。また、この茶は作り方も独特です。多くの茶は蒸されるのに対して、釜炒り茶は円を描くような焙煎行程によって煎られることで、茶葉が優しく温められ、回され、揉まれます。茶葉はエビやコンマに似た、縁が丸まった特徴的な形状になります。茶は回転釜にしっかりと入れられているため、お茶は酸化せず、ウーロンなどの特定の中国茶と簡単に区別することができます。何年にもわたる少量生産により、この地域の主産物であると同時に珍しい味にもなりました。現在、この貴重な茶の伝統を維持し、保存するために一生懸命働き続けている33の家族経営の農場があります。


再検索