タイトル 棚田と山腹用水路

  • 宮崎県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会(多言語解説整備事業 チーム)

Rice Terraces and the Mountainside Irrigation Network


According to legend, Takachiho’s rice fields began when the grandson of Amaterasu Omikami, Ninigi no Mikoto, scattered precious rice stalks across the land. A statue of the famous progenitor with two local men who helped him stands atop the scenic outlook at Kunimigaoka. Today, the vista embraces rice terraces that cover more than 1,800 hectares and are irrigated by a manmade network of ditches. In 2015, the rice paddies and the mountainous Takachihogo-Shiibayama agriculture and forestry region supporting them were recognized by the United Nations as a Globally Important Agricultural Heritage System (GIAHS).

But for centuries, the lack of an adequate water supply meant the main crops here were millet and other grains rather than rice. In the Meiji era (1868–1912), resourceful residents sought to remedy the water supply problem by building by hand an intricate network of ditches to transport water from the mountains. Today, these waterways, some of them over 100 years old, comprise a network more than 500 kilometers long, all maintained by the local community. The ditches act not just as irrigation sources, but also help to drain away rainwater and prevent flooding.


棚田と山腹用水路

日本人にとって米は主食で、栄養摂取と聖餐として重視されます。高千穂では、天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が貴重な稲を大地に巻いたことから水田ができたと信じられています。瓊瓊杵尊と、彼を手伝った2人の住人の像は国見ヶ丘の景色の上にたち、9月から10月にかけては、息を呑むような雲海に覆われた田園を遠くまで眺めることができます。アジアの農地によく並んで見られる棚田のように見えますが、高千穂の棚田は、住民によって作られ育まれた500kmを超える精巧な水路網を用いて、1800ヘクタールを超える面積を占めています。高千穂郡椎葉山の産地地帯に位置するこの場所における昔から続く伝統は、2015年に国連によって、高千穂の稲作業が世界重要農業遺産システム(GIAHS)に認められました。19世紀以前、主な作物はキビなどの穀物でした。人々が米の価値に気づき、理解した時、人々はより高い場所、多くの場合山の奥にある水源を探しました。この目的を達成するために、人々は手作業で複雑な山腹の灌漑用水路を構築しました。今日、これらの灌漑用水路は、500km(東京と神戸間の高速道路の走行距離)以上のネットワークで構成されており、すべて住民たちによって維持されており、中には1世紀以上前の水路もあります。この豊かな農地の他の畑では、白菜、タバコ、その他の作物が育てられ、これらは1つの土地区間内における所有権の協力的な取り決めの中行われます。


再検索