タイトル 齊藤酒造

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
看板 パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
伏見観光プロジェクトチーム

Eikun (Saitō Shuzō)

In the late eighteenth century, the Saitō family established a kimono and clothing shop in Fushimi named Izutsuya Ihei. Before the arrival of steam trains, travel to Kyoto was done by boat, and the shop’s location on the waterfront was ideal for selling goods and souvenirs to travelers. However, when the Tōkaidō Main Line was built in 1889, traffic to the store dwindled, and in 1895 the ninth generation of the family switched the shop’s trade to sake production. Saitō Shuzō has produced high-quality, Fushimi-style sake ever since.

In the period leading up to World War II, the rice used in most Fushimi sake was of the Iwai variety, a difficult grain to cultivate that is only grown in Kyoto Prefecture. By the early 1990s, Iwai had fallen out of use almost entirely, but Saitō Shuzō pioneered its reintroduction with spectacular success. Other local breweries followed suit.

Iwai rice dissolves quickly during the fermentation process, making it difficult to use, but the company’s brewers were able to overcome the technical issues and produce a sake of great delicacy and refinement.

Saitō Shuzō’s flagship sake is called “Eikun.” It was sold first under the brands Yanagi Masamune and Ōtaka but then renamed in 1915 to celebrate the ascension of the Taishō Emperor (1879–1926) to the Chrysanthemum Throne three years earlier. The kanji characters used to write the name are ei, which means “outstanding” or “heroic,” and kun, which was taken from the ninth-generation owner’s posthumous Buddhist name.


英勳(齊藤酒造)


18世紀後半,齊藤家在伏見開了一間名為「井筒屋伊兵衛」的和服衣料店。蒸汽火車出現之前,到京都只能搭船,因此河岸是向旅行者兜售商品和當地特產的理想之地。然而,1889年東海道本線鐵路建成後,顧客越來越少,因此第九代主人決定於1895年轉行開始釀造清酒。自此之後,齊藤酒造一直生產高品質的伏見清酒。

二戰爆發前,伏見清酒主要採用一種只在京都府種植、名叫「祝」的稻米釀造。這種稻米培育十分困難,因此到了20世紀90年代初期,祝米幾乎已不再用於釀酒。而齊藤酒造率先重新使用祝米釀酒,並大獲成功。當地的其它釀酒廠也開始紛紛效仿。

祝米在發酵過程中容易溶解,而齊藤酒造的杜氏克服了技術上的困難,釀出的清酒十分細膩精純。

現在,齊藤酒造的主力產品是「英勳」,最初曾以「柳政宗」和「大鷹」為品牌進行銷售。1915年,已繼位三年的大正天皇(1879-1926)舉行登基大典。為表紀念,酒造將商品品牌名稱改為「英勳」。「英」代表「傑出、英雄」之意,而「勳」則取自第九代主人的法名。

英勋(齐藤酒造)


18世纪后半叶,齐藤家在伏见开了一间名叫“井筒屋伊兵卫”和服衣料店。在蒸汽火车出现之前,到京都须坐船,因此河两岸是向旅行者兜售商品和土特产的理想场所。然而,1889年东海道本线铁路建成后,顾客越来越少。1895年,第九代主人开始转行酿造清酒。自此以后,齐藤酒造一直生产高品质的伏见清酒。

二战爆发前,伏见清酒主要采用一种只在京都府种植、名叫“祝”的稻米酿造。这种稻米培育十分困难,因此到了20世纪90年代初期,祝米几乎已不再用于酿酒。而齐藤酒造率先重新使用祝米酿酒,并大获成功。当地的其它酿酒厂也开始纷纷效仿。

祝米在发酵过程中容易溶解,而齐藤酒造的酿酒师克服了技术上的困难,酿出的清酒十分细腻精纯。

现在,齐藤酒造的主力产品是“英勋”,最初曾以“柳政宗”和“大鹰”作为品牌名销售。1915年,已即位三年的大正天皇(1879-1926)举行登基大典。为表纪念,酒造将商品品牌名称改为“英勋”。“英”代表“杰出、英雄”之意,而“勋”则取自第九代主人的法名。

英勲(齊藤酒造)

18世紀後半、齊藤家は伏見に着物や衣料品の井筒屋伊兵衛という名の商店を設立した。蒸気機関車が出現する前、京都への旅は船で行われていたため、河岸の場所は旅行者へ商品やお土産を売るのに理想的だった。しかし、1889年には東海道本線が建設され、店舗への交通が減少したため、1895年に9代目が日本酒の製造に商売を切り替えた。それ以来、齊藤酒造は高品質の伏見の日本酒を生産してきた。

第二次世界大戦までの間、伏見の日本酒で使用されていた主な日本酒米は、京都府でしか栽培されていない栽培困難な穀物の品種、祝だった。1990年代初頭までに、祝品種はほとんど使用されなくなったが、齊藤酒造はその再導入を先駆け、大成功を収めた。地元の他の蔵元もそれに追随した。

祝米は発酵過程ですぐに溶けて使用が難しくなるが、同社の醸造者は技術的な問題を克服し、非常に繊細で洗練された日本酒の生産が可能となった。

齊藤酒造の主力商品は「英勲」と呼ばれている。最初は柳政宗と大鷹という銘柄で販売されていたが、大正天皇(1879~1926)が皇位を継承した3年後、1915年に行われた即位の礼を記念し、改名された。名前に使用される漢字は、「傑出した、英雄的な」を意味すると、9代目当主の戒名から取ったである。


再検索