タイトル 寺田屋 寺田屋事件

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
伏見観光プロジェクトチーム

Teradaya Incident

On the evening of March 9, 1866, officers from the Fushimi magistrate’s office arrived at the Teradaya Inn to conduct a raid. They had heard that anti-shogunate renegade Sakamoto Ryōma (1836–1867) was relaxing there with fellow radical Miyoshi Shinzō (1831–1901). The young woman who worked as a maid, Narasaki Ryō (also known as Oryō; 1841–1906), was taking a bath in the small wooden tub downstairs when the officers arrived. Alerted to the danger, she leapt from the bath and, without fully dressing, ran upstairs to warn Ryōma and Shinzō of the attack.

Ryō arrived just in the nick of time. Shinzō raised his spear, Ryōma fired his Smith & Wesson pistol, and the pair managed to escape to the safety of the Satsuma Domain’s mansion. Ryōma had sustained a serious wound to his hand and was elated to survive—thanks to Ryō’s quick-wittedness. Ryōma and Ryō married soon after, and their trip to the hot springs of Kirishima in Satsuma (now Kagoshima) is said to be Japan’s first honeymoon.

The Teradaya Inn burned down along with most of Fushimi during the Battle of Toba-Fushimi (1868), but it was rebuilt and operates today as an inn and museum. The second-floor room where Ryōma stayed has been lovingly replicated, as is Ryō’s bath and the staircase she hurried up to alert her future husband.


寺田屋事件


1866年3月9日傍晚,伏見奉行所(治安管理所)的捕快包圍了寺田屋,準備發動襲擊。因為他們獲悉,反德川幕府的叛亂者阪本龍馬(1836-1867)和同為過激派的三吉慎藏(1831-1901)正投宿在寺田屋。捕快到達時,一位名叫「楢崎龍」(又名「小龍」,1841-1906)的年輕女僕正在樓梯下的木製浴桶洗澡。察覺到危險,她從浴桶中一躍而起,赤身裸體飛奔上樓,通知正在二樓的阪本龍馬和三吉慎藏。

千鈞一髮之際,三吉慎藏舉起了長杆矛,阪本龍馬也扣動了他的史密斯韋森手槍。兩人九死一生終於逃出包圍,到達了隸屬薩摩藩的安全地帶。阪本龍馬的手雖受了重傷,但憑藉小龍的機智得以保命,不由銘感於心,不久便與小龍喜結良緣。婚後他們去了薩摩(現鹿兒島)的霧島溫泉旅行,相傳這是日本新婚旅行的起源。

「鳥羽-伏見之戰」(1868年)導致伏見的大部分地區淪為一片焦土,寺田屋也未能倖免。但現在寺田屋已獲重建,並作為一家旅館兼博物館開放營業。阪本龍馬曾住過的二樓房間、小龍當時為未來夫婿通風報信而跑過的樓梯,以及所用浴桶也都已被精心複製重現。

寺田屋事件


1866年3月9日傍晚,伏见奉行所(治安管理所)的捕快包围了寺田屋,准备发动袭击。因为他们获悉,反德川幕府的叛乱者坂本龙马(1836-1867)和同为过激派的三吉慎藏(1831-1901)正投宿在寺田屋。捕快到达时,一位名叫“楢崎龙”(又名“小龙”,1841-1906)的年轻女仆正在楼梯下的木制浴桶洗澡。察觉到危险,她从浴桶中一跃而起,赤身裸体飞奔上楼,通知正在二楼的坂本龙马和三吉慎藏。

千钧一发之际,三吉慎藏举起了长杆矛,坂本龙马也扣动了他的史密斯韦森手枪。两人九死一生终于逃出包围,到达了隶属萨摩藩的安全地带。坂本龙马的手虽受了重伤,但凭借小龙的机智得以保命,不由铭感于心,不久便与小龙喜结良缘。婚后他们去了萨摩(现鹿儿岛)的雾岛温泉旅行,相传这成为了日本新婚旅行的起源。

“鸟羽-伏见之战”(1868年)导致伏见的大部分地区沦为一片焦土,寺田屋也未能幸免。但现在寺田屋已获重建,并作为一家旅馆兼博物馆开放营业。坂本龙马曾住过的二楼房间、小龙当时为未来夫婿通风报信而跑过的楼梯,以及所用浴桶也都已被精心复制重现。

寺田屋事件

1866年3月9日の夕方、伏見奉行の捕り方が寺田屋を囲み、襲撃を行った。反徳川の反逆者である坂本龍馬(1836–1867)が、過激派同志の三吉慎蔵(1831–1901)と寺田屋で寛いでいると聞きつけたのである。捕り方が到着したとき、女中として働いていた若い娘、楢崎龍(お龍としても知られる。1841-1906)は、階下の小さな木製の浴槽で入浴していた。危険に気付いた彼女は、風呂から飛び出し、襲撃を龍馬と慎蔵に知らせるために裸のまま二階に駆け上がった。

それは絶妙のタイミングだった。慎蔵は槍を上げ、龍馬はスミス&ウェッソンのピストルを発砲し、二人は薩摩藩の安全な屋敷へ逃げることが出来た。龍馬は手に重傷を負ったが、お龍の機転の良さに大いに感謝し、生き残れる喜びを噛みしめた。龍馬とお龍は間もなく結婚し、薩摩(現在の鹿児島)の霧島温泉へ旅したのが、日本初の新婚旅行と言われている。

鳥羽・伏見の戦い(1868年)で伏見の大部分が焼失した際、寺田屋も焼失した。しかし、現在は再建され、旅館と博物館として営業している。龍馬が泊まっていた2階の部屋やお龍が将来の夫に危険を知らせるために駆け上った階段や、その時お龍が入っていたお風呂も、心を込めて複製されている。


再検索