タイトル 泡盛の特徴
琉球泡盛の特徴とは何か? 「琉球」とは何か?「泡盛」とは何か?

  • 沖縄県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
沖縄県酒造組合

Awamori: The Spirit of Okinawa


Awamori has been produced in Okinawa for over 600 years and is Japan’s oldest distilled spirit. It is made from water, rice, yeast, and a special black mold called kurokoji. Only awamori made in Okinawa Prefecture may use the name Ryukyu Awamori. It is truly the spirit of Okinawa.


+++


What Is Ryukyu Awamori?


Awamori is Japan’s oldest distilled spirit, and has been made in Okinawa for over 600 years. Awamori comes with varying levels of alcohol content, but the percentage is usually similar to that of brandy or whisky. Like those spirits, it can be aged to create an almost infinite variety of aroma and flavor combinations.


The ingredients for awamori are simple: water, rice, yeast, and a special black mold called kurokoji. The fermentation and distilling processes used to make awamori are relatively straightforward, though the maturing requires great skill and patience. All awamori is matured for at least six months to a year, but some of the finest are decades old, and the traditional method known as shitsugi allows awamori to be matured indefinitely. Highly prized aged awamori, known in Okinawa as kusu, is sweet and mellow, and often has hints of vanilla and caramel.


The 47 awamori distilleries in Okinawa make over 1,000 different brands. There are many ways to drink the spirit: some dilute it with hot or cold water, while others drink it on the rocks or in cocktails. There is a wide range of awamori drinking vessels as well, some made of traditionally shaped pottery or colorful Ryukyu Glass.


Awamori is a liquor born of Okinawa’s distinctive climate, culture, and history as a trading nation. It has been granted Appellation of Origin status by the World Trade Organization, meaning that only awamori made in Okinawa Prefecture may be called Ryukyu Awamori. It is truly the spirit of Okinawa.


泡盛沖縄のスピリット


沖縄で600年以上にわたって作られ続けている泡盛は、日本最古の蒸留酒です。原料は水、米、酵母、そして黒麹と呼ばれる特別な黒いコウジカビです。沖縄県で作られた泡盛のみが琉球泡盛という名称を使うことを許されています。泡盛はまさに沖縄のスピリット(蒸留酒)なのです。


琉球泡盛とは


日本最古の蒸留酒である泡盛は、沖縄で600年以上前から作られています。泡盛のアルコール度数は様々ですが、通常ブランデーやウイスキーと同じくらいです。これらの蒸留酒と同様、泡盛は熟成させることで、ほぼ無限に多様な香りと味わいの組み合わせを作り出すことができます。


泡盛の原料はシンプルです。水、米、酵母、そして黒麹と呼ばれる特別な黒いコウジカビのみです。泡盛を作る過程において、発酵と蒸留は比較的単純ですが、熟成には高い技術と忍耐が要求されます。すべての泡盛は最低でも6ヶ月から1年は熟成させますが、最高級品の中には数十年物もあります。仕次ぎと呼ばれる伝統的な技術によって、泡盛は際限なく熟成させることができます。沖縄では古酒(くす)として知られる価値の高い年代物の泡盛は、味は甘くまろやかで、しばしばバニラとキャラメルの香りがします。


沖縄にある47ヶ所の泡盛醸造所では、1,000種類を超える銘柄が作られています。泡盛にはたくさんの飲み方があります。お湯や冷水で割る人もいれば、オンザロックで飲んだりカクテルにしたりする人もいます。泡盛を飲むための器も多種多様で、伝統的な形状の陶器や、カラフルな琉球ガラス製のものもあります。


泡盛は、沖縄独自の気候、文化、そして交易国としての歴史の中で生まれたお酒です。世界貿易機構(WTO)によって原産地呼称の認定を受けているため、沖縄県で作られた泡盛のみが琉球泡盛を名乗ることができます。泡盛はまさに沖縄のスピリットです。


再検索