タイトル 泡盛の由来
泡盛のルーツはどこからなのか?いつから造られたのか?

  • 沖縄県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
沖縄県酒造組合

A Drink for a Trading Nation


Awamori’s roots are not completely known, but it is likely they were cosmopolitan, which is consistent with the Ryukyu Kingdom’s history as a trading nation. Although a previously popular theory linked awamori to the Thai spirit Lao Khao (because of their similar tastes), other research points to spirits made in China’s Fujian Province, which tallies well with the kingdom’s history of trade. More evidence in favor of Chinese origins is the practice of measuring awamori’s alcohol content by the number of bubbles that appear when poured, a method traditionally used for Chinese spirits. This is also the possible origin for the name “awamori,” which can be translated as “swelling bubbles.”


From accounts by Chinese visitors, shipwrecked Koreans, and records left by the samurai of the Satsuma domain, it appears that awamori production had begun by the end of the fifteenth century, making it Japan’s oldest distilled spirit. The first written mention is from 1671, when the Ryukyu King Sho Tei (1645–1709) sent the shogun Tokugawa Ietsuna (1641–1680) a certificate promising gifts, including awamori. In 1719, a famous Confucian scholar named Arai Hakuseki (1657–1725) wrote about the awamori production process, noting that awamori was drunk after being “sealed for seven years.” This may be an early reference to kusu-aged awamori.


通商国家の酒


泡盛の起源は完全にはわかっていませんが、通商国家であった琉球王国の歴史を鑑みても、おそらく様々な国からの影響から生まれたというのが妥当です。以前は、(味の類似性から)タイのラオカオという蒸留酒と泡盛を結びつけて考える説が支持を集めていましたが、別の研究では泡盛の起源として中国の福建省で作られる蒸留酒を挙げており、この説は琉球王国の交易の歴史とも符合します。中国起源説を裏付けるさらなる根拠は、注いだ時に発生する泡の数で泡盛のアルコール度数を測る習慣です。この方法は伝統的に中国の蒸留酒に使われてきたものです。また、この習慣は「膨らむ泡」を意味する「泡盛」の名前の由来である可能性があります。


中国からの訪問者や琉球へ漂着した朝鮮の人びとの記述や薩摩藩の武士が残した記録から、泡盛造りは15世紀末までには始まっていたことが伺え、このことから泡盛は日本最古の蒸留酒ということになります。泡盛についての記述の初出は、1671年に琉球王国の尚貞王(1645–1709)が将軍徳川家綱(1641–1680)に対して贈った贈呈品を約束する書状で、この贈呈品の中に泡盛が含まれていました。1719年には、新井白石(1657–1725)という有名な儒学者が泡盛造りの過程について書いており、その中に泡盛は「7年間密封」した後に飲まれるとあります。これは、古酒という年代物の泡盛についての初期の記述かもしれません。


再検索