タイトル 沖縄の宝、古酒
泡盛の古酒とはどんな香り?味わいなの?

  • 沖縄県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
沖縄県酒造組合

A Kaleidoscope of Taste and Aroma                                                                                                                                                      


For centuries, Okinawans have known that aging awamori can produce a dizzying variety of taste and aroma combinations. In the nineteenth century, Sho Jun (1873–1945), the fourth son of the last king of the Ryukyu Kingdom, categorized matured awamori by its aroma. A culinary expert as well as a connoisseur of many other arts, Sho identified three main aromas: ripe groundcherry (Physalis), white plum, and, interestingly, male goat—a delicacy at the time.


In 2016, awamori distillers and researchers produced a “flavor wheel” featuring 49 different tastes and aromas that had been identified. Even though awamori contains no sugar, it often takes on a caramel, chocolate, or vanilla sweetness as it ages. There may be fruity aromas of apple and banana, especially when vacuum distillation is used, or earthy and floral notes. When aged skillfully, awamori becomes smoother and rounder over time, as fats from the rice mash dissolve in the alcohol to give a viscous, mellow mouthfeel.


Awamori has traditionally been drunk neat as a digestif, but adding a little hot or cold water helps it go well with food. Some distillers and chefs are exploring how to pair the spirit with specific dishes, similar to wine. Like other spirits, some people find awamori a good match for sweet foods, such as chocolate.


味と香りの万華鏡


何百年も昔から、沖縄の人々は熟成した泡盛は、気が遠くなるほど多種多様な味と香りの組み合わせを生みだすことを知っていました。19世紀、琉球王国最後の王の四男である尚順(1873–1945)は、熟成泡盛を香りによって分類しました。美食家であり、その他の数多くの技芸に造詣が深かった尚順は、古酒における主な三種類の香りを、熟れた鬼灯の香り、白梅の香り、そして興味深いことに、当時の珍味であった雄ヤギの香りと示しました。


2016年、泡盛の醸造所と研究者によって、49の異なる味と香りを特定して記載したフレーバーホイールが公開されました。砂糖が含まれていないにも関わらず、泡盛は熟成するにつれて、しばしばキャラメルやチョコレート、バニラの香りを持つようになります。特に真空蒸留が行われた場合には、リンゴとバナナのフルーティーな香りが生じることがあります。また、土や花のような香りがすることもあります。巧みに熟成された場合、時間が経つにつれてもろみの脂質がアルコールに溶け出し、とろりとした柔らかい口当たりを生みだすため、泡盛はより滑らかでまろやかになります。


泡盛は伝統的に食後酒としてストレートで飲まれてきましたが、少しお湯または冷水を加えると、食事にもよく合います。一部の製造者や料理人は、ワインのように、泡盛と合わせる料理の種類を模索しています。泡盛はほかの蒸留酒と同様にチョコレートなどの甘い食べ物と相性がいいと考える人もいます。


再検索