タイトル 沖縄の宝、古酒
沖縄の人々と暮らしと泡盛-代々受け継がれる「仕次ぎ」は100年以上の古酒を可能とする。伝統的な「仕次ぎ」の手法とは何か?

  • 沖縄県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
沖縄県酒造組合

From Generation to Generation


The traditional method for aging and nurturing awamori is known as shitsugi, and is still practiced in some Okinawan homes and distilleries. It is similar to the solera (fractional blending) process used to age sherry, some wines and beers, and balsamic vinegar. In the shitsugi method, awamori is kept in separate jars according to age. When awamori from the oldest jar is consumed or bottled, it is replaced with some of the content from the next oldest jar. That awamori is then replaced by some of the contents from the next oldest jar, and so on until the newest jar is filled with freshly made awamori. The longer the awamori is aged, the more jars are needed.



With this blending technique, older awamori is periodically exposed to the air and rejuvenated with younger awamori, stimulating the aging process. This allows the awamori to be aged indefinitely. Respect for elders and ancestors is central to Okinawan culture, and the nurturing of awamori using the shitsugi method symbolizes the ties between generations. A recent tradition is to gift awamori to newborn children to age along with them as they grow up. Wedding ceremonies may also feature a ceremonial mixing of awamori that belongs to the bride and groom. The shitsugi method still remains popular as a traditional way to age awamori at home, though it is now more common for distillers to age their awamori in jars, bottles, or tanks, without blending.


世代から世代へ

仕次ぎと呼ばれる泡盛を熟成させる伝統的な手法は、今でも一部の沖縄の家庭や醸造所で行われています。仕次ぎは、シェリー酒、一部のワインとビール、バルサミコ酢を熟成させるソレラ(部分ブレンディング)という過程に似ています。仕次ぎでは、泡盛を年数ごとに別々の甕に貯蔵します。最も古い甕の泡盛を使ったり瓶に入れたりすると、減った分を二番目に古い甕の泡盛で補充します。補充した分の泡盛は、またその次に古い甕から補充します。これを全部の甕で行い、最も新しい甕は出来立ての泡盛で満たします。熟成期間が長くなるほど、より多くの甕が必要になります。



このブレンド法により、古い泡盛は定期的に空気にさらされるとともに新しい泡盛によって活性化され、熟成が促されます。この手法を用いれば、泡盛は際限なく熟成させることができます。沖縄文化の中心には高齢者や先祖を尊ぶ気持ちがあり、仕次ぎによる泡盛の熟成は世代間の結びつきを象徴しています。近年では、新生児に泡盛を贈り、それを子どもの成長とともに熟成させるという慣習が生まれています。また、結婚式では新婦と新郎の泡盛を混ぜる儀式が行われることもあります。仕次ぎは、家庭で泡盛を熟成させる方法として今でも広く行われていますが、今日の醸造所ではブレンドすることなく甕、瓶、槽で泡盛を熟成させるのが一般的です。


再検索