タイトル 沖縄の宝、古酒
首里城の銭蔵と泡盛の管理・貯蔵育成

  • 沖縄県
ジャンル:
集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
沖縄県酒造組合

The Royal Awamori Store


During the time of the Ryukyu Kingdom (1429–1879), awamori was brewed and distilled in the Shuri Sanka villages near Shuri Castle. Once it was ready, the spirit was transported to the castle, where it was kept safe in a storehouse called the zenigura. Because it was made from rice, a prized grain that had to be imported, awamori was watched over with great care. (Sweet potatoes were the staple food of the kingdom’s subjects at the time.) The zenigura was the court’s awamori store; it supplied the spirit for the king and nobles to drink and serve to high-ranking guests, and for use in religious and courtly ceremonies.


Archaeological excavations have established that the zenigura was built sometime after 1600. Historical records show that court officials working there managed not just the awamori, but vinegar, tin sake bottles, and packaging to protect the awamori jars during transport. On a drawing of the castle, the zenigura is clearly shown as a two-storied building with a tiled roof. It was located about 100 meters from the main hall of the castle and close to a side entrance, probably so goods could be easily transported in and out.


From the early seventeenth to the mid-nineteenth century, awamori from the store was also regularly sent to Edo (present-day Tokyo) as a gift to the shogun. Over this time, the Ryukyu Kingdom dispatched 18 missions to pay tribute to Japan. Records of these missions show that by 1671, awamori was listed separately from shochu. Other contemporary documents show how awamori was well known in Edo as a fine alcohol from the Ryukyu Kingdom.


王宮の泡盛貯蔵庫


琉球王国の時代(1429–1879)、泡盛は首里城近くの首里三箇という地区で醸造と蒸留を行っていました。造られた泡盛は首里城に運ばれ、銭蔵と呼ばれる貯蔵庫で保管されました。輸入しなければ入手できない貴重な穀物であった米から作られる泡盛は、厳重に守られていました。(当時の琉球王国の庶民はサツマイモを主食にしていました。)銭蔵は王宮で使う泡盛を蓄えていました。銭蔵は王や貴族が飲んだり、位の高い客人にふるまわれたり、祭祀や王宮の儀式で用いたりする泡盛を供給していました。


考古学的な発掘調査によって、銭蔵は1600年以降のいずれかの時期に建てられたことが判明しました。記録から、銭蔵で働く王宮の役人は、泡盛だけではなく、酢、錫製の酒瓶、そして泡盛の甕を移動させる際の梱包を管轄していたことが分かります。城の見取り図では、銭蔵ははっきりと瓦葺の2階建ての建物として示されています。首里城の正殿から100メートルほどのところに、おそらくは物品の運搬を容易をするため、城の側入口近くに建てられていました。


17世紀初頭から19世紀中頃までは、この貯蔵庫で保管された泡盛は、将軍への贈品として、定期的に江戸(現在の東京)に送られていました。この間、琉球王国は日本に進貢するために18回使節を派遣しました。この使節派遣の記録には、1671年までには泡盛は焼酎とは別のものとして記載されています。他の現代の文書からは、泡盛が江戸で琉球の名酒としてよく知られていた様子が分かります。


再検索