タイトル 泡盛と沖縄の人の暮らし 
泡盛と空手の歴史について

  • 沖縄県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
沖縄県酒造組合

A Shared Birthplace


Karate, one of the world’s most popular martial arts, originated in Okinawa. Karate means “empty hand” in Japanese, and the fighting technique employs only the bare hands and feet. (A related martial art that does use weapons, known as kobudo, developed alongside karate.) The Ryukyu Kingdom’s capital of Shuri was one of the places closely associated with karate’s origins. It was also home to the three Shuri Sanka districts the Ryukyu kings permitted to produce awamori. These two famous Okinawa cultural exports, then, may well have developed together. And since few things in the Ryukyu Kingdom were as valuable as awamori, it is not inconceivable that karate was used to defend the precious spirit from thieves.


共通の発祥地


世界でも最も人気のある武術のひとつである空手は、沖縄で生まれました。日本語で「空の手」という意味の空手では、素手と素足のみを使って戦います。(空手と関連のある古武道という武器を用いる武術は、空手と並行して発展しました。)琉球王国の王府が置かれた首里は、空手の起源と密接なつながりを持つ場所のひとつです。首里は、歴代の琉球王によって泡盛造りが許された首里三箇がある場所でもあります。このことから、空手と泡盛という世界中でよく知られる沖縄の二大文化は、ともに発展したと言えるでしょう。琉球王国には泡盛ほど高価なものはほとんどなかったので、貴重な泡盛を盗人から守るため空手が使われた可能性もゼロではありません。


再検索