タイトル 泡盛と沖縄の人の暮らし 
泡盛はクスリとしての効能効果があるのか?

  • 沖縄県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
沖縄県酒造組合

Some Surprising Uses for Awamori


There is an old Japanese saying: “Alcohol is the best medicine.” During the Edo period (1603–1868), Awamori was the strongest alcohol available and had various medicinal and practical uses. Because it could disinfect children’s cuts and grazes, it was sometimes included in the “tool kit” given to new brides. It was also used to help clear the chest, get rid of phlegm, prevent chills, kill roundworms, treat bloodshot eyes, and improve the passing of urine.


From the second half of the seventeenth century, samurai not only enjoyed awamori as a drink but also used it to disinfect sword cuts. It is recorded that when their awamori ration ran out, samurai resorted to drinking a spirit distilled from sake lees.


In Okinawa, it was believed that the smell of awamori could ward off illness. People, therefore, applied awamori to their face and fingertips during smallpox and other epidemics, and some, including women and children, drank it as medicine. When disease was endemic, visitors might be offered a cup of awamori instead of tea. The awamori used in Okinawan religious ceremonies is sometimes referred to as gushi, a term that some linguists suggest has a shared root with kusuri, the Japanese word for medicine.


意外な泡盛の利用法


日本には、「酒は百薬の長」ということわざがあります。江戸時代(1603–1868)には、泡盛は手に入るアルコールとしては最も度数が高く、薬用や実用に重宝されました。泡盛は子供の切り傷やすり傷の消毒に使えたため、嫁入り道具に含まれることもありました。また、胸やけをすっきりさせる、痰を取り除く、風邪を予防する、回虫を駆除する、目の充血を直す、尿の通りを改善するなどの目的でも使われていました。


17世紀後半から、武士は泡盛をお酒として楽しむだけではなく、刀傷を消毒するのにも使うようになりました。持ち合わせの泡盛がなくなった時は、代わりに酒粕を蒸留した酒を飲んでいたと記録されています。


沖縄では、泡盛の香りは病気を追い払うと信じられていました。そのため、人々は天然痘などの疫病が流行した際には、顔と指先に泡盛を塗っていました。女性や子供を含む一部の人々は、泡盛を薬として飲んでいました。病気が流行っている時には、訪問客にお茶の代わりに泡盛を出すこともありました。沖縄の宗教儀式で使われる泡盛は、「ぐし」と呼ばれることがあります。一部の言語学者は、この単語は日本語の「薬」という語と同じ語源を持つとしています。


再検索