タイトル 神田川 川の文化について

  • 東京都
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2019年
地域協議会名:
浅草地区多言語解説協議会

Asakusabashi and the Kanda River

The Kanda River flows for approximately 25 kilometers from Mitaka, in western Tokyo, to connect with the Sumida River in the Asakusabashi area near the Ryogoku Bridge. In addition to travel, shipping and fishing, the partially man-made Kanda River provided water for the moat of Edo Castle and drinking water for city residents.


The Asakusabashi area was once home to a thriving geisha quarter. Pleasure boats would anchor along the canal; some enterprising anglers would fish on the river and fry up their catch on board for hungry customers. Other patrons would visit local restaurants to get a bite to eat, have something to drink, and enjoy the company and culture of the geisha quarter. These days the area is quite peaceful, and the boats docked near Yanagi Bridge are mostly small sightseeing vessels that transport passengers up and down the Sumida River.


Asakusa Bridge was originally one of the main points of entry into Edo and was the location of the Asakusa Mitsuke, one of 36 lookout points constructed to guard Edo Castle; samurai would inspect travelers there. The many wholesale warehouses in the area were once frequented by peddlers who sold goods to visitors headed for Sensoji Temple. Edo-dori, the main thoroughfare paralleling the Sumida River, was full of doll and toy shops, some of which are still in business today.


浅草橋と神田川

神田川は、東京西部の三鷹市から流れる長さ約25kmの川で、両国橋からほど近い浅草みなみ地区で隅田川に合流します。旅行、運送や漁に加え、一部が人工の神田川の水道は、江戸城の濠の水や江戸の住人の飲み水を供給していました。


浅草橋から柳橋までの神田川沿いの浅草みなみ地区には、かつて栄えていた花街がありました。遊覧船が運河に沿って係留され、趣味の釣りにビジネスチャンスを見出した人の中には船で釣った魚を調理してお腹を空かせた客に提供する者もいました。他の常連客は、この地の料亭に行って軽食を取り、飲み物を飲み、花街でのもてなしや文化を楽しみました。現在では、この地域は非常に平穏で、柳橋の近くに係留されている船は、主に乗客を乗せて隅田川を行き来する小さな遊覧船です。


浅草橋は元来、江戸への主要な玄関口のひとつで、ここには江戸城を防御するために建てられた36の見張り場のひとつ、浅草見附があり、侍が旅人を検問していました。この地域に多くある問屋の倉庫にはかつて、浅草寺へと向かう観光客に商品を売る行商人がよく仕入れに立ち寄っていました。隅田川に並行して走る大通りの江戸通り沿いには人形や玩具店がひしめいていましたが、その中には今日でも営業しているところがあります。


再検索