タイトル 気多大社

  • 石川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益社団法人 石川県観光連盟

Keta Taisha Shrine

Keta Taisha is the most prominent Shinto shrine of the Noto Peninsula. It is popular among people seeking romance as it enshrines Onamuchi, a deity of love.


Keta Taisha is believed to have existed in some form for over 2,000 years. Its name is first found in the eighth-century Man’yoshu, the earliest collection of Japanese poetry. The oldest structures standing today include the shinmon gate from 1584 and the haiden worship hall from 1654.


The shrine is surrounded by the off-limits, highly sacred woods called Irazu no Mori, or “Untrod Forest.” The inner shrine is deep inside the forest and visited only by the head priest.


Keta Taisha is known for two annual festivals. The first is the Heikokusai Festival from March 18 to 23. In this festival, a large procession carries the deity of Keta Taisha across the Noto Peninsula to the main Keta sub-shrine in Nanao, about 30 kilometers away. The second event is the Umatsuri Festival, which starts with a cormorant being caught in Nanao and declared a deity. It is then brought to Keta Taisha on a three-day journey. The cormorant is released before sunrise on December 16, and the way in which it approaches the shrine is interpreted as a sign foretelling the fortunes of the coming year.


氣多大社

氣多大社は、能登半島にある神道神社のなかでも、最も人目を引く。この神社は、恋愛の神・大国主命を祀っているため、恋愛を求める人々の間で人気である。


氣多大社は、2,000年以上前から何らかの形で存在していた、と信じられている。この名が初めて登場したのは、8世紀の日本で一番古い詩集『万葉集』である。現在に残る最も古い建物の中には、1584年から残る神門と1654年から残る拝殿がある。


この神社は、立ち入り禁止の「入らずの森」あるいは「禁制の森」と呼ばれる聖なる森林に囲まれている。奥宮は森の奥深くにあり、宮司しか入ることができない。


氣多大社は、二つの年中祭時で有名である。一つが、3月18日から23日まで行われる平国祭。この祭では、大行列が能登半島を通り、約30km離れた七尾の主要分社まで氣多大社の神を運ぶ。二つ目の祭が鵜祭。七尾で捕獲され、神とみなされた鵜とともに始まる。この鵜が、3日間の旅を経て氣多大社に運ばれる。この鵜は、12月16日の日の出前に放たれ、神社に対してどのように飛んでいくかにより、翌年の運勢を占う。


再検索