タイトル 北前船

  • 石川県
ジャンル:
集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益社団法人 石川県観光連盟
位置情報:
石川県加賀市橋立町

Kitamaebune: Transporting the Essence of Japan

Kitamaebune were merchant ships that sailed between northern Japan and Osaka from the Edo period (1603–1867) to the turn of the twentieth century. They followed a route along the Sea of Japan coast and around the southern tip of the main island (Honshu), stopping to trade at ports along the way. The goods they transported, from kelp to crafts, were integral to daily life and contributed greatly to Japanese culture as we know it today.


From small boats to big business

The roots of kitamaebune run deep in Ishikawa. Boats from the Kaga domain (present-day Ishikawa and around) first sailed around the southern tip of Honshu in 1639 to trade rice in Osaka. It was an advantageous route at a time when overland transport was extremely time-consuming and expensive.


A few decades earlier, sailors from the Kaga domain were key crewmembers in expeditions to explore the northern island of Hokkaido led by wealthy merchants from Omi (present-day Shiga Prefecture). Many of these sailors went on to own kitamaebune themselves and Hokkaido ports became important stops along the shipping routes.


Early kitamaebune were small, single-sail boats that could only make one round trip between northern Japan and Osaka per year. By the 1870s, they had up to four sails, could transport hundreds of tons of goods, and made three or four return journeys per year.


By the mid-1800s, kitamaebune owners were among Japan’s wealthiest merchants, their business fueled by high markups on goods bought and sold along their route. Among the most profitable goods from Hokkaido were herring, used for oil and fertilizer, and kombu kelp, used for dashi cooking stock. The owners built large houses in their hometowns, such as Hashitate (Kaga) and Kuroshima (Wajima) in Ishikawa.


Kitamaebune fell into decline around the turn of the twentieth century. The development of the telegraph meant commodity prices could be communicated quickly across the country, limiting the freedom of kitamaebune owners to mark up their goods. Meanwhile, the spread of railways introduced competition in the market for transport along the Sea of Japan coast.


A lasting influence nationwide

Kitamaebune carried both everyday necessities and luxury items along the Sea of Japan coast. Many of the commodities they transported became part of local culture far from where they were made or harvested.


Kombu kelp was brought to most of Japan from Hokkaido by kitamaebune and became essential to cooking throughout the country. Kombu is used for making dashi stock, a key ingredient in many of today’s typical Japanese foods. In Ishikawa, kombu is also used to wrap sashimi and kamaboko fish cakes. The production of candles in Nanao, on the Noto Peninsula, relied on the kitamaebune that docked there for materials such as wax and washi paper.


Kitamaebune also took many goods from the Kaga domain to other parts of Japan, including rice and salt. By the mid-1800s, the boats began to trade crafted products such as Wajima lacquerware that had become popular beyond Ishikawa.


See the kitamaebune legacy firsthand

The influence of kitamaebune on Ishikawa’s heritage is evident at sightseeing spots around the prefecture. Perhaps the best place to start is the Kitamaebune Ship Museum in the city of Kaga. The museum is set in the spacious 1878 home of a prosperous shipowner. Exhibits include navigation tools, ship cabinets, and scale models of the boats. The museum preserves the feel of the historic residence, with tatami flooring and an irori sunken hearth. Stout pine beams and lacquered wood surfaces add to the luxurious air of the interior. The surrounding Hashitate district was the home of many kitamaebune owners. Some of their houses, with their distinctive red-tiled roofs, have been preserved in the area.


Many other kitamaebune owners hailed from the Kuroshima district of Wajima. The district looks much like it did in the Edo period, with black-tiled roofs, wood-paneled walls, and lattice doors. Learn more about kitamaebune and the lives of their owners at the Kadomi residence and the Tenryo-Kitamaebune Museum.


Nanao’s Ipponsugi-dori shopping street thrived because of the kitamaebune that docked and traded at the nearby port. Some stores still sell goods that the ships once brought, such as kombu. There are buildings on this street that date from the late 1800s and still contain shops.


Yamanaka Onsen, a hot spring resort in the mountains of the Kaga area, was a popular retreat for kitamaebune captains and sailors in the winter. Their shanties influenced the local song called Yamanaka-bushi. Geisha now perform Yamanaka-bushi daily at the Yamanaka-za theater in the center of town.


北前船:日本の特質を運ぶ

北前船は、商船。江戸時代(1603–1867)から20世紀の変わり目にかけて、北日本と大阪の間を行き来していた。北前船は、各地の港に停泊、取引をしながら、日本海側沿いの航路を辿り、本州南の先端周辺まで航海していた。北前船が運んでいた物は、日常生活に欠かせない昆布から工芸品まであった。そして、北前船は、現在私たちが知る日本文化に、多大な貢献をした。


小さな船から大きなビジネスになるまで

北前船のルーツは、石川県に深くかかわっている。(現在の石川県とその周辺の)加賀藩からの船は、大阪での米の取引をするために、1639年に初めて、本州の南端周囲を航海した。陸路での輸送には膨大な時間がかかり高くついた当時としては、この航路は有益だった。


数十年前、加賀藩出身の船員たちは、近江(現在の滋賀県)出身の豪商たちに率いられた、北の島の北海道を探検する遠征隊の主要乗組員だった。このような船員たちの多くは、自らの北前船に乗るようになり、北海道の港は、航路の主要な停泊港となった。


初期の北前船は小さく、帆が一つしかない船で、北日本-大阪間を一年に一往復しかできなかった。1870年代までには、船は4つの帆が持てるほどの大きさになり、何百トンもの物資を運べるようになった。そして、一年で3、4往復するようになった。


1800年代の半ばまでには、北前船の船主たちは、航路沿いに運んで売る商品に、高い値をつける商売によって日本で最も富裕な商人になった。北海道産の商品の中で最も利益を得たのは、油と肥料に使われるニシンと、出汁に使われる昆布だった。船主たちは、故郷である石川県の橋立(加賀)や黒島(輪島)などに大きな家を建てた。


20世紀への変わり目頃には、北前船は衰退していった。電信技術が発展したため、商品の値段交渉が、各地から即座に行われるようになり、北前船船主たちは、自由に商品の価格を上げることが制限された。一方で線路の拡大により、日本海沿いでの輸送をめぐり、市場での競争が導入された。


続く国内への影響

北前船は、毎日の必需品と高級品の両方を日本海側沿いに運んでいた。北前船が輸送した生活必需品は、作られ、収穫されたところから遠く離れた場所で、地方文化の一部となった


昆布は、北前船によって北海道から日本のほとんどへもたらされた。そして、日本国内で、昆布は料理には欠かせなくなった。昆布は、出汁を作るために使われ、現在の数多い典型的な日本食の鍵となる食材だ。石川県では、昆布はまた、刺身と蒲鉾を包むためにも使われる。能登半島・七尾での和ろうそく作りは、ここに停泊していた北前船に依存していた。


また、北前船は、米や塩など、多くのものを石川県から日本の他の地域に運んでいた。1800年代半ば頃までには、北前船は、輪島塗や漆器といった工芸品の輸送を始めるようになり、輪島塗は石川県外でも人気となった。




北前船の遺産をじかに見学する

北前船が石川県の文化遺産へ与えた影響は、石川県周辺の観光名所で見てとれる。おそらく、その出発点に一番ふさわしい場所は、加賀市の北前船の里資料館だ。この資料館は、裕福な船主によって1878年に建てられた、広々とした邸宅の中にある。この資料館は、航海用道具、船箪笥、船の測りの模型などを展示している。この資料館は、畳や囲炉裏とともに、歴史的な住まいの雰囲気を保っている。頑丈な松の梁と漆塗の木の表面が、内装に高級感を添えている。橋立を囲む地区は、多くの北前船船主の拠点であった。彼らの鮮やかな赤い瓦屋根の邸宅のいくつかは、この地区に残っている。


他の北前船船主の多くは、輪島の黒島地区の出身である。この地区には、黒い瓦屋根や木板の壁と格子戸があり、江戸時代とほとんど変わらない様相を呈している。角海家住宅と天領北前船資料館では、北前船と船主の生活について、より詳しく知ることができる。


七尾の一本杉通りは、北前船のおかげで栄えた。北前船はここに停泊し、市の港で取引をしたからだ。店舗のいくつかは、昆布など、かつてこの船によってもたらされた商品を、現在でも販売している。この通りには、1800年代の終わり頃からの建物があり、中で店を営業している。


山中温泉は、加賀地区の山中にある温泉保養地だ。山中温泉は、北前船船長と船員に人気の冬の保養地だった。彼らが口ずさんでいた唄は、「山中節」と呼ばれる地元の唄に影響を与えた。芸者は、現在、街の中心にある山中座で毎日山中節を上演している。


再検索