タイトル 佐渡金銀山 佐渡金銀山の歴史、見どころ

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
佐渡市

Gold and Silver Mines


Sado Island, located off the coast of Niigata, was a booming center of gold and silver mining during the Edo period (1603–1868) when mines on the island employed thousands of workers from throughout Japan. The mines were in operation until 1989 and produced a total of 78 tons of gold over the centuries—the second-largest haul in Japan.


The first record of mining for precious metals on Sado is from 1185, but production did not reach its peak until the seventeenth and eighteenth centuries. Silver was discovered on Sado Island at Tsurushi and was mined there from 1542 to 1946. From 1601, one of the main gold mines was Dohyu no Warito, a mountain excavated so heavily that it was literally split in half.


The Tokugawa shogunate, which ruled the country during the Edo period, seized control of the mines and used the gold to make coins, mainly the oval koban that were used as currency throughout the realm. The shogunate sent magistrates to Sado to oversee the mines, who reported back to Edo (present-day Tokyo) using scrolls filled with detailed illustrations that explained the mining and production processes. Around 150 of these scrolls have been found in Japan and abroad, and are valuable sources for understanding traditional mining practices.


One of these traditional practices is the placer style of mining called onagashi, in which water is used to wash away sand and lighter debris from the heavier particles of gold. The traditional mining techniques were used until the end of the Edo period, by which time these methods were already antiquated and mining began to decline. The mining industry recovered after Japan opened its doors to foreign influence and began to introduce outside technology, including modern mining techniques.


The history of gold and silver mining is still visible on the island today. Many of the terraced rice fields built on hillsides near the main mining center of Aikawa to feed the growing population during the height of the gold rush remain in use. Structures such as the Kitazawa Flotation Plant, where Western-influenced technology was used to extract gold from ore, still remain standing.


Visitors can learn about this extensive history at Kirarium Sado in Aikawa, an information center detailing the history of mining through videos and other exhibits, and at the Sado Kinzan Gold Mine Historic Site, where they can enter mining tunnels preserved as they were during the Edo period and Meiji era (1868–1912). Visitors can also try their hand at onagashi mining where it began at Nishi-Mikawa, south of Aikawa.


金山・銀山


新潟県沖にある佐渡島は、江戸時代(1603~1868年)に金銀採掘で好景気に沸き、島の鉱山では日本全国から集まった何千人という労働者が働いていました。鉱山は1989年まで操業し、何世紀にもわたって計78トンの金を産出しました。これは日本で2番目の産出量となっています。


佐渡島における貴金属採掘に関する最初の記録は、1185年のものですが、産出量がピークに達したのは17世紀および18世紀になってからです。銀は、佐渡島の鶴子で発見され、1542年から1946年まで採掘されました。1601年からは「道遊の割戸」が主要な金鉱山のひとつとなり、この山はたいへん深く掘り進められ、文字通り山が半分に分かれました。


江戸時代に日本を統治した徳川幕府は、鉱山の支配権を握り、主に当時日本全土で貨幣として使われた楕円形の小判など、産出された金を使って貨幣を鋳造しました。幕府は佐渡島に奉行を送り込み、鉱山の監督をさせました。奉行は、掘削および産出のプロセスを説明した詳細な絵図が豊富に描かれた巻物を使って、江戸(現在の東京)に報告を行いました。それら巻物の150巻ほどが日本国内や海外で見つかっており、伝統的な採掘技術を理解するための貴重な史料となっています。


これら伝統的な慣行のひとつは「大流し」と呼ばれる砂金の採取です。「大流し」では水を使って、金が含まれる砂やより軽い石を洗い流し、そうすることで金の粒子を選り分けます。伝統的な鉱山技術は、江戸時代の終わりまで採用されていましたが、その頃にはすでに時代遅れとなり、鉱業も衰退し始めました。日本が外国の影響力を受け入れるようになり、近代的な鉱山技術など、国外の技術を導入し始めた後、鉱業は復活しました。


佐渡島では、今でも金銀採掘の歴史を目で確認することができます。ゴールドラッシュ最盛期の人口増加に対応するため、主要な採掘地であった相川近くの丘の斜面に作られた棚田の多くは、現在も使われています。鉱石から金を抽出するために西洋式技術が取り入れられた、北沢浮遊選鉱場といった建造物(跡)が今でも残っています。


来訪者は、相川にある「きらりうむ佐渡」や史跡佐渡金山で、その歴史を広範に学ぶことができます。「きらりうむ佐渡」はビデオやその他展示を使って、採掘の歴史を詳しく説明している情報センターです。史跡佐渡金山では、江戸時代と明治時代(1868~1912年)に使われていたままの状態で保存された採掘坑に入ることができます。さらに、相川の南にある西三川で始まった「大流し」による金採取を体験することもできます。


再検索