タイトル 北沢浮遊選鉱場跡

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
佐渡市

Kitazawa Flotation Plant


The Kitazawa Flotation Plant was one of the most advanced structures built to process gold ore during its time, and is a monument to the history of modern mining on Sado. By the middle of the nineteenth century, output using traditional mining methods was low and the mines went into decline. The Meiji government (launched in 1868) introduced foreign mining techniques and technology from the year 1869 onward. The Kitazawa plant, completed in 1938 and operational until 1952, was important for its role in introducing modern technology. The flotation plant significantly reduced the need for manual labor and was able to process 50,000 tons of ore per month. Its buildings still stand on both sides of the Nigori River, but are now ruins slowly being engulfed in greenery. The spacious lawn in front of the main factory is now a virtual open-air museum that commemorates the technology of the last chapter of Sado’s mining history.


北沢浮遊選鉱場


北沢浮遊選鉱場は、金の鉱石を選鉱する目的で当時建てられた最も先進的な建造跡のひとつで、佐渡島の近代鉱業の歴史を代表するものとなっています。19世紀中頃までには、従来の鉱山技術を使っての産出量が少なくなり、鉱業は衰退していきました。明治政府(1868年発足)は、1869年以降海外の鉱山技術および技術を導入しました。1938年に完成し、1952年まで操業していた北沢浮遊選鉱場は、近代技術の導入という点で重要な役割を果たしました。この浮遊選鉱場は、手作業による労働の必要性を大幅に削減し、1か月あたり50,000トンの鉱石を処理することが可能でした。その建物は、今でも濁川の両側にありますが、段々と草木に覆われて廃墟となっています。主工場前の広い芝地は、現在では屋外のバーチャル博物館となっており、佐渡島鉱業史の最終章における技術を称えています。




再検索