タイトル 加工品 いごねり、お土産品など

  • 新潟県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
佐渡市

Local Specialties


Sado Island has several specialties that cannot be found on mainland Japan. Quality over quantity is emphasized in many aspects of Sado agriculture. The small-grain rice grown in terraced fields throughout the island is used not only as a food crop, but to make sake as well, particularly the dry (karakuchi) sake that Sado is known for. There are five sake breweries on the island, including Hokusetsu Shuzo, producer of the world-famous YK35 daiginjo (the highest-grade sake). Another example of an exquisite but rare delicacy is Sado beef, which does not often appear in supermarkets and restaurants on the island. However, locally produced dairy products such as milk, butter, and cheese are somewhat more common. Other noteworthy processed products include igoneri, a thick seaweed jelly, and sweet dumplings called Sawane Dango. Igoneri is a boiled, noodle-shaped seaweed product eaten cold as a side dish with ginger and soy sauce. Sawane Dango are soft dumpling-like sweets filled with smooth azuki bean paste, and have been a popular local snack since the Edo period (1603–1868).


地元の特産品


佐渡島では、日本本土では見られない名産品がいくつもあります。佐渡農業の様々な側面で、量よりも質の高さが重要視されています。島中の段々畑で育てられた短粒米は、食用としてだけでなく、日本酒、特に佐渡の代名詞とも言えるドライ(辛口)の日本酒を作るのにも使われます。島には、世界的に有名なYK35大吟醸(最高級の日本酒)を手掛けた北雪酒造など、5つの日本酒の蔵元があります。もうひとつの絶妙かつ珍しい美味に、佐渡牛があります。この肉は島のスーパーマーケットやレストランでもあまり見かけることはありません。しかし、牛乳やバター、チーズなどの地元産の乳製品は、もう少し一般的です。その他の注目すべき加工品には、どろっとした海藻ゼリーのいごねりや、甘い団子の沢根だんごなどがあります。いごねりは、麺のような海藻でできた加工品で、茹でてから冷やして、おかずとして生姜と醤油で食べます。沢根だんごは、滑らかなあんこが詰まった柔らかい団子状のお菓子で、江戸時代(1603–1868年)から人気の地元のお菓子です。


再検索