タイトル 西三川ゴールドパーク

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
佐渡市

Nishi-Mikawa Gold Park


Nishi-Mikawa Gold Park is located on the site of the Nishi-Mikawa gold dust mine, one of the earliest gold mines on Sado. The park offers hands-on experiences of the placer style of gold mining called onagashi that is used to separate small particles of gold from sand and gravel. In this method, water from a river is redirected into a ditch filled with gold-containing sand and gravel. Miners place a small amount of this gold-containing sand and water into a pan, swirling it and allowing the water to wash the lighter materials over the sides of the pan, leaving heavier materials, like gold, behind.


The park is divided into two parts: the exhibition hall and the gold mining experience. The exhibition hall presents the different ways in which gold can be processed, including how it is made into coins and jewelry.


The inner half of the park lets visitors experience onagashi gold mining for themselves. There are two courses to choose from. In the beginner’s course, visitors stand by an artificial waterway and sift through sand in an effort to discover a few small bits of gold, while the advanced course recreates Edo-period (1603–1868) gold sifting on a larger scale. Visitors squat by a stream and sift for gold much like miners did during the gold rush. They are taught techniques on how to sift efficiently, moving the sand and water in circular motions until only a few pieces of gold remain. It is a great opportunity for both children and adults to experience first-hand the effort it takes to mine for gold, and unlike the miners of the Edo period, visitors can keep their winnings, storing them in a small plastic tube to take home.


西三川ゴールドパーク


西三川ゴールドパークは、佐渡で最も歴史が古い金山の1つ、西三川砂金山の跡地にあります。このパークでは、砂や砂利と金の小さな粒を区別するのに使われる「大流し」と呼ばれる砂鉱スタイルで金の採取が体験できます。この手法では、金を含む砂や砂利で満たされた溝に川から引いた水が流し入れられます。採取者はこの金を含んだ少量の砂と水を受け皿の中に入れてぐるぐる回し、水を使って比重の軽い物質を皿の横から洗い流します。すると金のような比重の重い物質が皿の中に残ります。


パークは2つの部分に分かれています。展示館と金採取体験です。展示館では金からコインやジュエリーが作られる様子など、さまざまな金の加工方法を紹介しています。


パーク内部の半分は訪問者が自分で大流しによる金の採取を体験できるようになっており、選ぶことのできる2つのコースが用意されています。初級コースでは訪問者が人工的な水路の横に立ち、わずかに含まれている金の小さな粒を見つけようと砂をふるいにかけます。一方で上級コースは江戸時代(1603~1868年)の金のふるい分けを大規模に再現しています。訪問者は小川の横にしゃがみ込み、金採取の最盛期に採取者たちが行っていたのとほぼ同じ方法で金をふるいにかけます。彼らは効率的なふるい分けのテクニックを教わり、ほんのわずかな金のかけらが残るまで円を描く動きで砂と水を動かします。子供にも大人にも、苦労して金を採取することを直接体験できる素晴らしい機会になります。江戸時代の採取者とは異なり、訪問者は見つけた金をとっておき、小さなプラスチックの筒に保管して家に持ち帰ることができます。


再検索