タイトル 国重要伝統的建造物群保存地区 妻籠宿保存地区 妻籠宿

  • 長野県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Tsumago


A Perfectly Preserved Post Town

Tsumago was officially designated as a post town in 1601 when shogun Tokugawa Ieyasu established the post town system. It was the 42nd of a total of 69 such towns along the roughly 530-kilometer length of the Nakasendo from Edo to Kyoto. Although it was not as heavily traveled as the easier Tokaido route, which ran along the Pacific coast, the Nakasendo played a crucial part in the sankin kotai system, which required the feudal lords to travel from their domains to Edo every second year.


In 1868, sovereign rule of the country returned to the emperor, and the shogunate ended. With the construction of a new national road in 1892 and a railway that began service in 1909, Tsumago, deprived of its post town function, went into slow decline. In 1968, efforts to preserve the town got underway. As Japan’s postwar economic miracle was sweeping away much of the old way of life, the traditional townscape of Tsumago touched a chord in the national consciousness.


In 1976, Tsumago was officially selected as a preservation zone, encompassing just under 1,250 hectares of the town and the surrounding mountains. Thirty-four percent of all the buildings in Tsumago are historic buildings dating from the Edo period up to the years before World War II. Tsumago pioneered Japan’s conservation movement, and its model has been widely copied around the country. Around 200 buildings in the town had been repaired and restored (as of 2019).


妻籠


完璧に保存された宿場町

妻籠は、1601年、時の将軍、徳川家康が宿場町制度を制定したときに、正式に宿場町として指定されました。妻籠宿は、江戸から京都までの全長約530kmの中山道に沿って合計69あった宿場町の42番目でした。中山道には、太平洋岸に沿って伸び、歩きやすかった東海道ほどの利用者はいませんでしたが、2年毎に大名を各自の国から参勤させた参勤交代制度においては重要な役割を果たしていました。

1868年には、日本の主権が天皇へと奉還され、幕府が終わりを迎えました。1892年と1909年にそれぞれ開通した国道や鉄道の新設により宿場町としての機能を失った妻籠宿は、徐々に衰退していきましたが、1968年には、妻籠宿の保存に向けた取り組みが始まりました。戦後日本の奇跡的な経済成長により、昔ながらの生活様式が一掃されようとしていたとき、妻籠宿の伝統的な町並みが国民意識の琴線に触れたのです。


1976年には、町と周囲の山々を取り囲む1,250ヘクタール弱に及ぶ妻籠地域が正式に保存地域として選ばれました。妻籠の建物の34%は、江戸時代から第二次世界大戦前までに遡る建物です。妻籠は、日本の町並み保存運動の草分けとなり、そのモデルは手本として広く全国中に広がっています。2019年現在、この町の約200軒の建造物が修復され、復原されています。


再検索