タイトル 国史跡 中山道 子安観音

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会 動植物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Koyasu Kannon


The Giver of Children

The text on the nameplate left by the villager who constructed this temple informs us that local women were widely believed to be blessed with easy births, which led to the veneration of Koyasu Kannon. One of the many forms of Kannon, the goddess of mercy, Koyasu Kannon grants fertility and safe delivery, and assists with childrearing. This temple was built in 1865, after the previous structure was destroyed in a landslide.

Inside is a finely crafted coffered ceiling and paneled walls. You may also notice some wooden phalluses dedicated to the goddess by couples hoping to conceive. A festival honoring Koyasu Kannon is held every year in April.

The weeping cherry tree beside the temple survived landslides in both 1865 and 1904, and has been designated a natural treasure.


子安観音


子授けの観音様

この祠を建てた村人が書き残した銘板によると、この地域に住む女性が安産に恵まれていると広く信じられており、そのため子安観音が崇拝されるようになったということがわかります。多数ある観音菩薩のひとつ、子安観音は、子授け、安産と子育てを助けてくれる観音様です。この寺は、以前あった建物が地滑りで破壊された後の1865年に建立されました。

内部には精巧に作り込まれた格間に覆われた天井と、羽目板をあしらった壁があります。また、子どもがほしい夫婦が子授け祈願として子安観音に奉納した数体の木造男根像も中に安置されています。子安観音を称える祭は毎年4月に開催されます。

この観音堂の隣にある枝垂れ桜の木は、1865年と1904年に発生した地滑りの双方から生き残り、国宝に指定されています。


再検索