タイトル 国史跡 中山道 倉科祖霊社

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Kurashina Ancestral Shrine


A Shrine for Ambushed Souls

This is a shrine for Shichirozaemon Kurashina, a senior vassal of Sadayoshi Ogasawara, the lord of Matsumoto Castle. Kurashina was passing through the Kiso area with an entourage of 30 as he was returning from Osaka in 1586. The Kiso domain was the enemy of the Ogasawara domain to which Kurashina belonged. Because of this rivalry, the dominant families of Magome and Tsumago led the townsmen in slaughtering Kurashina and his entire entourage.

Once the deed was done, however, the killers felt remorse; and, anxious to avoid a curse, they erected this shrine to soothe the souls of their victims. (Legend claims that the curse was behind the flood that swept away the nearby Kudaridani Guardhouse in 1749.) The shrine originally stood closer to the actual site of the skirmish, which took place higher up the mountain, but was moved here to be more accessible. There is a simple shukaijo (meeting room) nearby where worshippers can gather and have a drink.


倉科祖霊社


迎え撃ちに遭い命を落とした者の魂を弔う神社

ここは、松本城主、小笠原貞慶の重臣、倉科七郎左衛門を祀る神社です。倉科七郎左衛門は、1586年に大坂からの帰路に30名の側近を引き連れて木曽地方を通りかかりました。倉科が属していた小笠原氏は、木曽氏と敵対関係にあり、この敵対関係のために、馬籠と妻籠の土豪らが町民を率いて倉科とその側近全員を虐殺しました。

倉科らの命を奪った土豪らは、良心の呵責を感じると同時に祟りを恐れ、倉科の魂を鎮めるためにこの神社を創建しました。(伝説では、1749年にこの近くの下り谷番屋を流した洪水は、倉科の祟りによるものだったと言われています。) この神社は、当初この衝突が実際に起こった山の上の場所の近くに建てられましたが、より行きやすいこの場所へと移築されました。また、この近くには参拝者が集まり、酒盛りをすることのできる簡素な集会所があります。


再検索