タイトル 国史跡 中山道 園原先生の碑

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Sonohara Monument


Much-Loved Local Scholar

This is a monument to Sonohara Furutomi (1703–1776), a noted local scholar. Born into the priestly family who ran the Higashiyama Shrine in Midono, Sonohara studied theology under Yoshida Kaneyuki in Kyoto. After returning here to assume his duties at the shrine, Sonohara wrote a number of books about theology and the history of the Kiso region, attracting a dedicated group of followers.

His followers erected this stone to his memory in 1781, five years after his death. The inscription praises Sonohara in effusive and flowery language, and also includes plentiful quotations from the Chinese classics.

The imposing old tree just to one side of the monument is a gingko. Sonohara’s house, which stands to the left, is thought to date from the late seventeenth or early eighteenth century. It is a rare example of a Shinto priest’s residence (shinkan-yashiki) from the period. Notice how low to the ground the roof of the house is. Sonohara’s descendants have continued to live there to this day.


園原先生碑


人々に慕われた地元の学者

この記念碑は、この地出身の著名な学者、園原旧富 (1703年~1776年) の記念碑です。三留野の東山神社の神官の家に生まれた園原は、京都の吉田兼敬に師事して神学を学びました。神社での業務に就くために三留野に戻ってきた園原は、神学や、木曽地方の歴史に関する本を多数執筆し、多数の熱心な門人を引きつけました。

園原の門人は、園原の死後から5年経った1781年に園原を偲んでこの記念碑を建てました。その碑銘では、多数の中国の古典からの引用とともに大げさで華麗な表現を使って園原を称賛しています。

この記念碑のすぐ隣には、人目を引くイチョウの古木があり、その左側には17世紀後半、または18世紀初頭に建てられたものだと考えられている園原の家は、この時代の神官屋敷の稀少な一例となっています。この家の屋根が地面近くまで伸びていることにご注目ください。この家には園原の子孫が今日も住み続けています。


再検索