タイトル 国史跡 中山道 三留野宿本陣跡・枝垂梅

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Site of the Midonojuku Honjin (Primary Inn)


The Emperor Stayed Here

Three main families acted as officials in Midonojuku. The Aizawa family ran the primary inn (honjin) for daimyo lords, nobles, and shogunal officials, which stood on this site. The Miyagawa family managed the secondary inn diagonally opposite, while the Katsuno family was responsible for providing porters and arranging the shipment of baggage and goods.

On July 10, 1881, a huge fire swept through Midonojuku, destroying 74 houses and eight storehouses, including the honjin. Prior to that, the inn had enjoyed a very distinguished history. In 1880, the Meiji emperor had spent a night there; Princess Kazu-no-miya, the wife of Tokugawa Iemochi, the penultimate shogun, also spent the night here in 1861.

Nothing of the original building remains, but an old weeping plum tree from the garden is still intact. The water that Emperor Meiji drank on his visit was drawn from the well on the far edge of the side road, which has been restored. The present building on the site is a storehouse belonging to the local town hall.


三留野宿本陣跡


天皇も滞在した本陣

三留野宿では、この地の有力な3家族が指導的な役割を担っていました。鮎沢家は、この跡地にあった大名、公家や幕府の役人のための本陣を勤めていました。宮川家は、道路を挟んだ斜め向かいの脇本陣を勤めており、勝野家は、人力を提供し、荷物や商品の配送の手配を手掛けていました。

三留野宿は、1881年7月10日の大火に飲み込まれ、この大火で本陣を含む74軒の家屋と8軒の倉庫が焼失しました。この大火の前の三留野宿には、由緒深い歴史がありました。1880年には明治天皇がここに一泊し、最後から2番目の将軍、徳川家茂の妻、皇女和宮も1861年にここで宿泊しました。

当初の建物の中で現存しているものはなにもありませんが、この庭の枝垂れ梅の古木は未だに完全な状態で残っています。明治天皇がこの地を訪れたときに飲まれた水は、今では復元されている脇道の遥か先にある井戸から引いたものでした。現在この敷地には町役場の倉庫が建っています。


再検索