タイトル 国史跡 中山道 三留野宿脇本陣

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

The Midonojuku Waki-Honjin (Secondary Inn)


An Annex to House an Increasing Number of Travelers

All 11 of the post towns in Kiso had both a primary inn (honjin) for feudal lords, court nobles, and shogunate officials and a secondary inn (waki-honjin). The secondary inn was essentially a sort of hotel annex: it served the overflow from the primary inn as well as travelers of slightly lower rank. It was also used when visitors could not stay at the primary inn due to an inauspicious event, such as a death in the family.

The primary inns were constructed early in the Edo period (1603–1868), while the secondary inns, like the one that stood here, were only added later as foot traffic on the Nakasendo increased. This particular secondary inn was built and managed by the Miyagawa family, who also served as local headmen. A huge fire in 1881 destroyed the waki-honjin, and it was never rebuilt. The inn would have extended to the edge of this plot of land, but the building that stands here now was built as a family house, so is more modest in size.


三留野宿脇本陣


増加し続ける旅人に対応するための別館

木曽にある11の宿場町のすべてに、大名、公家や幕府の役人が宿泊した本陣と、脇本陣の双方があります。脇本陣とは、本来本陣に収容しきれない人々や、身分が若干低い旅人が宿泊したホテルの別館のようなものでした。また、本陣を勤める家族に不幸があったなどの不吉なことが起こったことにより旅人が本陣に滞在できない時にも利用されました。

本陣は、江戸時代 (1603年~1868年) 初期に建築されましたが、ここにかつてあったような脇本陣は、中山道の交通量の増加に応じて後から追加されました。この宿は、この地の庄屋でもあった宮川家が建て、勤めていました。脇本陣は、1881年の大火で焼失しましたが、再建されることはありませんでした。脇本陣は、この敷地の端にまで及んでいたと思われますが、現在ここにある建物は住居として建築されたため、こじんまりとしたものになっています。


再検索