タイトル 林家住宅 脇本陣奥谷 脇本陣奥谷

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Tsumago Secondary Inn (Waki-Honjin)


Lodgings for the Lesser Folk

The Tsumago secondary inn (waki-honjin) has been open to the public since 1967. The current venue dates from 1877, when it was rebuilt for the last time. While people of the highest ranks—feudal lords, court nobles, and high-level officials—stayed in the primary inn (honjin), the secondary inn was like a modern hotel annex. It hosted guests who were of slightly lower rank; it also served as alternative accommodation when the primary inn was unusable due to some inauspicious event like disease or a death in the family.


The families who operated the primary inns received a salary from the shogunate. That was not the case, however, for the families who ran the less-prestigious secondary inns. In order to secure a steadier source of income than lodging fees, the Hayashi family, managers of the Tsumago secondary inn, brewed a brand of sake known as Sagi Musume (“heron girl”). They also shared in the responsibilities of the jimbakaisho, or the provision of horses and porters to travelers. It was the money from the sake-brewing business that enabled the Hayashi family to rebuild their secondary inn during the early years of the Meiji era, even though the number of travelers using the Nakasendo was already declining at the time.


妻籠の脇本陣


身分の低い者のための宿

妻籠脇本陣は、1967年から一般公開されています。現在の場所は、前回再建された1877年に現在の場所になりました。大名、貴族や幕府の高官など、最も身分の高い人々は本陣に宿泊していましたが、脇本陣は、現代のホテルの別館のようなもので、本陣に宿泊できるほど位の高くない人々が宿泊していましたが、本陣を勤める家族に病人が出た場合や、不幸があった場合などの不吉な出来事により本陣を使えない時には本陣の代わりとしても使われていました。


本陣を勤めていた家は、幕府から給与をもらっていましたが、本陣ほどに誉の高くなかった脇本陣を勤めていた家の場合は違いました。妻籠脇本陣を勤めていた林家は、宿泊料に加えてより安定した収入源を確保するために、鷺娘という銘柄の酒を醸造していました。また、馬や荷物運搬人を旅人に提供した問屋の権利も共有していました。中山道を通行する旅客の人数がすでに減少し始めていた明治時代初期に林家が脇本陣を再建できたのは、酒の醸造業からの収入があったためなのです。


再検索