タイトル 読書発電所施設 桃介橋

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Momosuke Bridge


Japan’s Longest Wooden Suspension Bridge

This bridge, which dates from 1922, was built to transport construction materials to the Yomikaki Power Plant about 2 kilometers downstream. Consisting of three stone piers and four spans, it is 247 meters from end to end, making it the longest wooden suspension bridge in Japan.


It would have been more economical to build the bridge further downstream, where the river is narrower. Momosuke Fukuzawa, the flamboyant entrepreneur behind both the bridge and the power station, was less concerned with cost than with aesthetics, however. Because a longer bridge would be more elegant, he opted to build it here, where the river is wider.


The original bridge was built of chestnut, pine, and cedar, with iron rails running down the middle for handcarts. As time passed and the wood started to decay, the bridge became increasingly dangerous, and it was closed to the public in 1978. In 1993, after two years of restoration work, the bridge reopened. The new version is made of local sawara and hinoki, with inlaid bongoshi, an African hardwood, where the iron rails once ran.


From the central pier, a flight of magnificent steps leads down to a sandbar, where there is a small shrine to the river god. The pier closest to the right-hand bank looking downstream was once inscribed with the name of the Daido Electric Power Company, which built the bridge, and the date of completion—September, Taisho 11 (1922).


桃介橋


日本最長の木造吊り橋

この1922年に竣工された橋は、ここから約1km下流の読書発電所の建設資材を輸送するために建設されました。桃介橋は、端から端までの全長が247mで、3基の石造の橋脚に支えられた4径間の国内最長の木造吊り橋です。


川幅がより狭い下流にこの橋を建設すれば費用を節約することができましたが、この橋と発電所を企画した実業家、福沢桃介は、派手好きだったため費用よりも美的な面を重視しており、橋の長さが長いとより優雅なものになるため、桃介は、川幅がより広いこの場所に桃介橋を架けることにしたのです。


当初の橋は、クリ、マツとスギ材を使って建造され、その中央にはトロッコ用の鉄製レールが敷かれていました。時間の経過とともに木材が朽ち始めると、桃介橋の危険性が次第に高まり、1978年には一般の立ち入りが禁止されました。この橋は、2年間の復原作業を経て、1993年に再び開通しました。復原された桃介橋は、地元産のサワラとヒノキ製で、かつて鉄製のレールが敷かれていた個所にはアフリカ大陸産の硬木、ボンゴシ材がはめ込まれています。


中央橋脚からは、堂々とした階段が川の神を祀った小さな祠のある砂州へと続いています。下の川を見下ろすようにそびえる右岸に最も近い橋脚には、この橋を建設した大同電力株式会社という名称と、竣工年月の大正11年 (1922年) 9月という文字がかつて刻まれていました。


再検索