タイトル 信濃路自然歩道 廿三夜塔

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Tower of the 23rd Night


Eyes Wide Open

The kanji characters on this little rock, which is balanced on top of a larger rock next to an elegantly twisted pine tree, say, “The 23rd night.” The phrase refers to a folk tradition followed by the local population, that calls for them to stay awake on the 23rd day of the lunar month to pray for a bountiful harvest. (We do not actually know how many months a year they actually did this.) These traditional tower-like structures are also known as “o-tachi machi,” places where people “stand and wait” for the moon to appear on the 23rd day of the month. There is a shukaijo meeting house just down the road where people could gather to drink sake. Whether this helped them to stay upright as they waited for the moon (or not), we do not know.


廿三夜塔


目を大きく見開いて

優美にねじれたマツの木の隣の大きな岩の上にバランスをとりながら置かれている小さな岩には「廿三夜」という漢字が刻まれています。 この言葉は、この地域の住民が代々引き継いできた、太陰月の23日に徹夜で豊作祈願をするという民間の伝統を指しています。(実際に1年のうち何ヶ月間この儀式が行われたのかはわかりません。) このような昔ながらの塔状構造物は、毎月23日に月が出てくるのを立って待つ場所という意味の「お立ち待ち」としても知られています。道路を少し行ったところには、人々が集まって一緒にお酒を楽しむことができる集会所があります。お酒を飲んだことで月を待つ間、直立しやすくなったのかどうかは我々の知るところではありません。----------------------------------------------------------------------------------------------------------------


再検索