タイトル 国重要伝統的建造物群保存地区 妻籠宿保存地区 上嵯峨屋

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Kamisagaya: The Upper Saga House


Wood as a Form of Currency

This old inn, known as the Upper Saga House, was restored in 1969. While more elite travelers stayed at the primary inn (honjin) or the secondary inn (waki-honjin), the Upper Saga House was the most modest form of accommodation available here. It was known as a kichin-yado, literally “an inn where you pay in wood,” since the purchase of wood from the landlord would allow one to spend the night. In the early Edo period, travelers would bring their own food with them, and they needed to buy wood to heat it up. Guests slept in the tatami room, sharing the space with strangers. This room, which has an overall area of 12 tatami mats, could be subdivided into smaller spaces when necessary.


上嵯峨屋:上の嵯峨屋


通貨として使われた木

この、上嵯峨屋として知られる古い宿は、1969年に復原されました。より位の高い旅人は本陣、または脇本陣に滞在しましたが、上嵯峨屋はここにある宿の中で最も質素な宿でした。当時は木を購入した者を地主が宿泊させていたため、この宿は、文字通り「木で宿賃を払う宿」という意味の木賃宿として知られていました。江戸時代初期には、旅行者は自分で食べる食料を持ってくるようになり、食料を温めるための木を買う必要がありました。宿泊客は、見知らぬ人々と一緒に畳の間に泊まっていました。この、合計12畳敷きの部屋は、必要に応じて小さな部屋に区切ることもできました。----------------------------------------------------------------------------------------------------------------


再検索