タイトル 国重要伝統的建造物群保存地区 妻籠宿保存地区 郵便資料館

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

The Post Office Museum


Nostalgia for the Postmen

This post office displays many of the hallmarks of classic post-town architecture: an overhanging upper story supported by protruding beams (dashibari-zukuri); windows decorated with fine wooden lattice work (senbon-koshi); and even an 1870s-style black postbox outside. Despite its old-world appearance, the building actually dates from 1979, when it was constructed on the site of the former police station.


Inside there is a small exhibition on the history of the Japanese postal service. Interesting objects include a postman’s uniform from 1871 (the year when the post office was founded), a bugle to keep bears at bay (mountain postmen have more than dogs to worry about!); and miniature reproductions of Japanese postboxes over a century and a half of evolution.


The old post office, a single-story, Western-style gray building dating from 1915, can be seen a little further along on the opposite side of the road.


郵便資料館


郵便配達人のノスタルジア

この郵便局では、道路まで張り出た2階部分を外部まで突き出した梁で支えている、出梁造りという構造や、千本格子などの昔ながらの宿場町建築の特徴が多数見られ、また、その外には1870年代風の黒い郵便ポストも設えられています。その外観は昔ながらのものですが、実際にはこの建物は1979年に警察署の跡地に建設されたものです。


その内部には日本の郵政事業史に関する資料を展示する小規模なスペースがあります。興味深い資料としては、1871年 (郵便事業開始の年) 当時の郵便配達人の制服、クマ除けのラッパ (山の郵便配達人には犬よりも怖い、クマに遭遇することがありました)、や150年間の進化をみることができる日本の郵便ポストの縮小版レプリカなどがあります。


以前の郵便局の建物、1915年竣工のグレーの西洋風1階建ては、少し先の道路の反対側に見ることができます。


再検索