タイトル 福沢桃介記念館 桃介・貞奴について

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Kawakami Sadayakko


Geisha, Actress, Entrepreneur, Mistress, Monk

Momosuke’s private life was nothing if not complicated. Although he was married to Fukuzawa Fusa, the daughter of the influential scholar, poet, translator and educator Fukuzawa Yukichi, Momosuke openly lived in this villa with his mistress Kawakami Sadayakko (1871–1946).


The two originally met as teenagers, when Momosuke drove off a pack of dogs that had attacked Sadayakko when she was out horse riding. Sadayakko went on to become a geisha whose patrons came from the topmost echelon of Japanese society: her virginity was bought by Ito Hirobumi, the prime minister, and she eventually married Kawakami Otojiro, a celebrated actor, in 1894.


Sadayakko became famous as an actress in the United States and Europe while touring with Kawakami’s troupe. She was known in Japan as joyu daiichi-go, “the first-ever actress,” since men had traditionally played all roles, including female roles, in the theater. After her actor-husband’s death in 1911, Sadayakko abandoned the stage and set up a textile company in Nagoya.


Her relationship with Momosuke gave her a second lease on life. The two of them lived together in this house from 1919 to 1924, with Sadayakko advising Momosuke on his business and helping him win over influential politicians and potential business partners. She was a highly recognizable figure, driving at high speed around the town on her American motorcycle, with the local children shrieking mekake (“kept woman”) as she roared by.


As Sadayakko got older, she used her fortune to build Teishoji Temple, in Unuma, Gifu Prefecture, which was completed in 1933. She died in 1946. Her colorful life is the subject of a 2003 English-language biography, Madame Sadayakko: The Geisha who Seduced the West, by British journalist and author Lesley Downer.


川上貞奴


芸者、女優、起業家、妾そして尼僧

桃介の私生活は非常に複雑でした。桃介は、有力な著者、詩人、翻訳家、記者で教育者でもあった福沢諭吉の娘、福沢フサと結婚していましたが、この別荘で公然と愛妾の川上貞奴 (1871年~1946年) と同居していました。


このふたりが初めて出会ったのは、ふたりがまだ十代だったころ、乗馬中の貞奴を襲った犬の集団を桃介が追い払った時でした。貞奴は、日本社会の最も身分の高いパトロンを持つ芸者になり、伊藤博文首相に水揚げされましたが、1894年に著名な喜劇俳優の川上音二郎と結婚しました。


貞奴は、音次郎の一座に加わり、欧米興行をした際に女優としての名声を手にしました。従来は、劇場では男性が女性役も含めた全ての役を演じていたため、貞奴は日本の女優第一号として知られていました。貞奴は、1911年に音次郎が亡くなった後、女優を引退し、名古屋に繊維会社を興しました。


貞奴は、桃介との関係により、元気を取り戻しました。ふたりは1919年から1924年までこの家で同居し、その間貞奴は桃介の事業について助言し、また有力な政治家や、見込みのある商売仲間を味方につけられるよう援助していました。町中をアメリカ製のバイクに乗って高速で駆け抜ける貞奴は有名人となっており、貞奴のバイクが近づいてくると、地元の子どもたちは、「妾だ妾だ」と騒ぎ立てました。


貞奴は老齢になると、私財で岐阜県各務原市の鵜沼に1933年に竣工した貞照寺を創建し、1946年に死没しました。貞奴の華やかな生涯は、イギリス人ジャーナリストで作家でもあるレズリー・ダウナーが英語で著した伝記、『Madame Sadayakko: The Geisha who Seduced the West (マダム貞奴―世界に舞った芸者)』の題材となりました。


再検索