タイトル 真田家関連霊屋
本堂・表門

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
長野市多言語解説協議会

The Sanada Family Mausoleums

The Sanada were the ruling family of Matsushiro for most of the Edo period (1603–1867). Their rule began in 1622 when Sanada Nobuyuki (1566–1658) was transferred to Matsushiro by the Tokugawa shogunate. That same year the Zen Buddhist temple of Chokokuji was established in Matsushiro as the new Sanada family temple. Five Sanada mausoleums were built on the grounds of Chokokuji, three of which still stand today.

Nobuyuki’s mausoleum stands behind Chokokuji’s main hall. Built in 1660, its black-lacquered exterior is adorned with gold leaf and intricate wood carvings. Inside are more elaborate and colorful carvings, along with a ceiling consisting of a series of gold leaf paintings. The mausoleum is a National Important Cultural Property.

To the right of Nobuyuki’s mausoleum stands another, constructed for Nobuhiro (1671–1737), the fourth Sanada daimyo. Dating from 1736, it is noted for its interior ceiling, decorated with a painting of a dragon. Between Chokokuji’s main hall and Nobuyuki’s mausoleum stands the Kaizando, built in 1727 as the mausoleum of Matsushiro’s third Sanada daimyo, Yukimichi (1657–1727). The mausoleum of Matsushiro’s second daimyo, Sanada Nobumasa (1597–1658), once stood to the left of Nobuyuki’s mausoleum, but is now located at Rinshoji Temple. A fifth mausoleum once stood behind Chokokuji, built for Sanada Yukimichi’s mother.

The Sanada family graveyard is also at Chokokuji, containing the graves and memorial stones of ten generations of the Sanada family. Other temples that contain Sanada family mausoleums include Sairakuji and Daieiji.


真田家霊屋

真田家は、江戸時代(1603年~1867年)の多くの期間、松代を支配した一族でした。松代での真田家による支配は、真田信之(1566年~年1658)が、徳川幕府によって松代に移された1622年に始まりました。そしてその同じ年、禅と仏教の寺院である長国寺が、新しい真田家の寺院として松代に建てられたのです。この霊廟のうちの3つは、現在でも残っています。


長国寺の本堂の後ろには、信之の霊屋があります。この霊屋は1660年に建てられ、外観は黒塗りで金箔と、複雑な木彫りで飾られています。また霊屋の中にはより精巧で鮮やか彫刻があり、天井には一連の金箔による絵が描かれています。この信之の霊屋は国の重要文化財に指定されています。


信之の霊屋の右には、4代目藩主である信弘(1671年~1737年)のために建てられた別の霊屋があります。1736年に建てられ、龍の絵が描かれた天井で知られています。長国寺の本堂と信之の霊屋の間には開山堂があります。この開山堂は、1727年に三代目藩主である幸道(1657年~727年)の霊屋として建てられました。二代目藩主である信政(1597年~1658年)の霊屋は信之の霊屋の左にありましたが、現在は林正寺の中にあります。真田幸道の母のために建てられた5番目の霊屋はかつて長国寺の後ろにありました。


また真田家の墓地も長国寺の中にあり、10代にわたる真田一族の墓と記念の石があります。また、西楽寺や大英寺など他のお寺にも真田家の霊屋はあります。


再検索